JP/EN

 

Foresight in sight

BIPROGY技報

「BIPROGY技報」は、BIPROGYグループの技術的成果を皆様にご紹介するため、1981年2月に創刊されました。本ページでは創刊号から最新号までを、PDF形式で提供しております。BIPROGYグループの技術成果を、ぜひご覧ください。

技報検索

最新刊

2022年12月発刊 Vol.42 No.3 通巻154号
「BIPROGYグループの力I」

本号と続く155号は「BIPROGYグループの力」と題し、BIPROGYの各部門とグループ各社が、特定の顧客案件だけでなく、顧客DXから発展した社会課題を解決するための取り組みを記します。また、提携先の大日本印刷の注力技術も取り上げます。本特集号では、電気のトラッキング、国産木材の流通促進、行動予測と自動運転、遠隔監視、データ分析内製化、組合せ最適化についての取り組みや技術を紹介しています。

BIPROGYグループの力I

最近の発刊号

「製造エンジニアリングと流通・小売DXサービス」

153号 2022年9月発刊

日本の製造流通業は、世界経済の視点でみると輸出額比率が年々低下しています。新たなビジネスモデルを展開する新規参入者によるゲームチェンジのさなかで、日本や各企業が競争力を維持・強化するカギは「デジタル・DX(Digital Transformation)」です。BIPROGYは、デジタル技術を活用して、業務の進め方やビジネスモデルの変革を支援するためのサービスやソリューションを提供しています。 本特集号では、製造・流通業の現場を通じて、デジタル革命に貢献する取り組みや技術の一端を紹介する7編の論文及び記事を収録しています。

「別冊技報」

152号 2022年6月発刊

別冊技報は、BIPROGYグループ各社が力を入れているサービスやソリューションをピックアップし、通常の技報より平易に、またビジネスに役立つように解説する小冊子です。今回とりあげるのは、ライブコマースサービス「Live kit」、日常の買い物でよりよい社会を実現する「BE+CAUS」、DX時代のセキュリティアーキテクチャ、DXを成功に導くデータ利活用と、テックタッチによるITインフラ成熟度診断です。

「金融サービス」

151号 2022年4月発刊

金融業界を取り巻く環境は急速に変化しています。BIPROGYグループは,環境変化に対応する金融機関の経営施策を支援するため,様々なITサービスやソリューションの提供に取り組んできました。こうした取り組みは,BIPROGYグループのPurposeである「持続可能な社会を創出」するための一歩になります。本特集号では,金融サービスへのBIPROGYグループの最新の取り組みを紹介する7編の論文及び記事を収録しています。

「データエンジニアリングV」

150号 2021年12月発刊

ユニシス技報では,2009年に発行した技報101号で最初にデータエンジニアリングを特集し,これまで4回にわたって本テーマを継続的に取り上げてきました。IoTや無線通信の発達によりさまざまなデータが取得され,AIによる認識技術により,多くの事象がデジタルデータとして記録・共有されることで,データを根拠としたオペレーションや意思決定が行われるようになってきました。その中でセンサーデータやビジネスデータの分析はますます多くの企業で行われ,企業の垣根を越えてデータを共有し活用することで,その活動は単一企業のデータ活用のみならず,街や産業全体にも広がってきています。本特集号では,社会や企業や産業を変えていくデータ流通と高度なデータ利活用を紹介する5編の論文及び記事を収録しています。

PDF形式のデータをご覧頂くにはAdobe Reader(無償) が必要です。
ダウンロードはこちら >

Get ADOBEREADER