
ニアショア・オフショア・テレワークでのシステム開発の課題
オフィス外からアクセスできるリモート開発環境が早急に求められている
オフィスで集まって仕事をする従来型のソフトウェア開発体制に、見直しの気運が高まっています。
COVID-19対策のため密閉・密集・密接のいわゆる“三密”を避けた環境が求められるようになったほか、時間や場所にとらわれない新しい働き方を通して、事業継続性や生産性向上に寄与することが期待されています。
また、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に伴い、IT人材の不足が深刻化。遠隔地にいるメンバーとともに開発に取り組むニアショア(国内地方都市への業務委託)やオフショア(海外への業務委託)の重要性もこれまで以上に高まりつつあります。
しかし、こうしたリモート開発環境の実現で課題となるのが、オフィス外からアクセスできる開発環境の構築です。
COVID-19対策のため密閉・密集・密接のいわゆる“三密”を避けた環境が求められるようになったほか、時間や場所にとらわれない新しい働き方を通して、事業継続性や生産性向上に寄与することが期待されています。
また、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に伴い、IT人材の不足が深刻化。遠隔地にいるメンバーとともに開発に取り組むニアショア(国内地方都市への業務委託)やオフショア(海外への業務委託)の重要性もこれまで以上に高まりつつあります。
しかし、こうしたリモート開発環境の実現で課題となるのが、オフィス外からアクセスできる開発環境の構築です。
セキュリティに課題があるVPN方式
開発用サーバーにVPN経由でアクセスする方法では、クライアント端末に機密データが残る可能性があります。また、クライアント端末で感染したマルウェアが、社内ネットワーク経由でほかの端末に広まる可能性もあるなど、セキュリティ面で課題が残ります。
同時にアクセスするクライアント端末が増えると、VPNサーバーに大きな負荷がかかり、通信速度が下がるのもVPN方式の課題です。こうした状況下で高い生産性を維持するのは難しいでしょう。
同時にアクセスするクライアント端末が増えると、VPNサーバーに大きな負荷がかかり、通信速度が下がるのもVPN方式の課題です。こうした状況下で高い生産性を維持するのは難しいでしょう。
初期コストと運用人員がネックのデスクトップ仮想化
サーバー上に構築した仮想デスクトップにリモート接続して開発する体制であれば、VPN方式よりも強固なセキュリティを確保できます。
社内システムには仮想デスクトップからアクセスし、実際に操作する手元のクライアント端末からは切り離されるため、クライアント端末に機密情報は残りません。高いセキュリティを保ちつつ、従業員が個人所有するデバイスで業務を行う「BYOD(Bring Your Own Device)」に取り組むことも可能です。
しかし、オンプレミスで仮想デスクトップを構築するには、多大な初期コストがかかる上、サービスを運用する人員も必要です。また、「1カ月間だけ仮想デスクトップを100台増やす」といったリソースの柔軟な増減への対応も現実的ではありません。
社内システムには仮想デスクトップからアクセスし、実際に操作する手元のクライアント端末からは切り離されるため、クライアント端末に機密情報は残りません。高いセキュリティを保ちつつ、従業員が個人所有するデバイスで業務を行う「BYOD(Bring Your Own Device)」に取り組むことも可能です。
しかし、オンプレミスで仮想デスクトップを構築するには、多大な初期コストがかかる上、サービスを運用する人員も必要です。また、「1カ月間だけ仮想デスクトップを100台増やす」といったリソースの柔軟な増減への対応も現実的ではありません。


クラウド+仮想デスクトップで開発
楽DaaSで初期コストを抑えつつ仮想デスクトップ環境を構築
これらの問題を解決するのが、クラウドサービスと仮想デスクトップを組み合わせた楽DaaSです。
Microsoft社のクラウドサービスであるAzure上に最新の仮想化ソリューションである 「Azure Virtual Desktop」または「Citirx Cloud」を利用した仮想デスクトップ環境を構築することで仮想デスクトップの恩恵を受けつつ、インフラ構築の初期コストと時間を削減できます。
仮想デスクトップでは社内インフラのリソース不足が課題になりがちですが、潤沢なインフラ設備を持つAzure上に環境を構築することにより、パフォーマンスの低下を防ぎ円滑な開発業務を支援します。
また、状況に応じて稼働する仮想デスクトップの台数やパフォーマンスを柔軟に調整できるのも、楽DaaSの大きなメリットです。
Microsoft社のクラウドサービスであるAzure上に最新の仮想化ソリューションである 「Azure Virtual Desktop」または「Citirx Cloud」を利用した仮想デスクトップ環境を構築することで仮想デスクトップの恩恵を受けつつ、インフラ構築の初期コストと時間を削減できます。
仮想デスクトップでは社内インフラのリソース不足が課題になりがちですが、潤沢なインフラ設備を持つAzure上に環境を構築することにより、パフォーマンスの低下を防ぎ円滑な開発業務を支援します。
また、状況に応じて稼働する仮想デスクトップの台数やパフォーマンスを柔軟に調整できるのも、楽DaaSの大きなメリットです。

パブリッククラウドでのセキュリティ対策について知りたい方は、こちら
ニアショア・オフショア・テレワークでのシステム開発環境(リモート開発環境)のイメージ
大規模システムの開発をスタートする際に楽DaaSを導入することでシステム開発に伴うサーバーの調達が不要になり開発拠点ごとの環境構築が軽減。早期にプロジェクトをスタートすることが可能になります。
楽DaaSを利用すればシステム開発業務は仮想デスクトップ上で行うため、情報漏洩リスクが低減。また、インターネット経由でのアクセスでもセキュアかつ利便性を保ちながら開発業務に取り組めるため、テレワークでも高い生産性を維持できます。
これは、オフショア開発やニアショア開発で懸念される、機密情報の持ち出しリスクの低減にもつながります。
さらに、開発要員の増減に合わせて仮想デスクトップ環境の規模を柔軟に調整することで増員に伴うハードウェア調達の金銭的・時間的制約から開放され、最適なコストと柔軟な体制で開発業務に取り組むことが可能になります。
楽DaaSを利用すればシステム開発業務は仮想デスクトップ上で行うため、情報漏洩リスクが低減。また、インターネット経由でのアクセスでもセキュアかつ利便性を保ちながら開発業務に取り組めるため、テレワークでも高い生産性を維持できます。
これは、オフショア開発やニアショア開発で懸念される、機密情報の持ち出しリスクの低減にもつながります。
さらに、開発要員の増減に合わせて仮想デスクトップ環境の規模を柔軟に調整することで増員に伴うハードウェア調達の金銭的・時間的制約から開放され、最適なコストと柔軟な体制で開発業務に取り組むことが可能になります。

マネージド仮想デスクトップサービス 楽DaaS詳細資料ダウンロード
*楽DaaSは、BIPROGY株式会社の商標です。
*Citrix、Citrix Cloud、Citrix Virtual Apps、Citrix Virtual Desktopsは、Citrix Systems, Inc. の米国あるいはその他の国における登録商標または商標です。
*Microsoft、Azure、Windows、Windows Server Systemは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
*Windowsの正式名称は、Microsoft Windows Operating Systemです。
*その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。