JP/EN

 

Foresight in sight

カーボンニュートラル

BIPROGYの カーボンニュートラル
世界では欧米を中心にカーボンニュートラルが重要政策に掲げられ、炭素税の導入や電気自動車の推進など、国をあげて脱炭素化に向けた動きが加速しています。
BIPROGYはお客さまの目的や課題に合わせた提案・サービス提供を幅広く行うことで、カーボンニュートラル実現に貢献します。

トピックス

BIPROGYが提供するカーボンニュートラル実現に向けた支援

BIPROGYは企業のカーボンニュートラルの達成に向けて、「方針検討・可視化」「削減」「創エネ・相殺」のサイクルを回すことが重要であると考え、各段階に対応した支援をいたします。
創エネ相殺>太陽光発電PPA>次世代森林研究:キイノクス scope1,2,3:
※サービス一覧:画像のサービス名 ⇒をクリックしたら紹介ページへ移動します。
国産木材を活用するキイノクス 再生エネルギーを創出する太陽光発電PPAモデル 環境価値管理サービス 森林の未来をデザインする森林研究 工場内の省エネ支援サービス ものづくりDX 生活者の行動変容を促すBE+CAUS 地域を走る車を電化する 組織の意識改革・戦略策定支援 見える化・開示・報告レポート支援

サプライチェーン全体のCO₂排出量削減

2030年の46%CO2削減目標(2013年比)ならびに2050年カーボンニュートラル達成に向け、自社のみならず、サプライチェーン全体のCO₂排出の全体像(排出総量、排出源ごとの排出割合)を把握し、優先的に削減すべき対象の特定や削減努力が求められています。
また、サプライチェーンのCO₂排出量の算定・報告を定める世界的な基準・ガイドラインであるGHGプロトコルでは、Scope1,2,3の合計量がサプライチェーン全体のCO₂排出量となることを示しており、各領域ごとに即した対処策が必要です。
【Scope1,2,3とは】
Scope1:「事業者自らによる自社排出」を指し、所有しているボイラーや高炉からのCO₂排出量が該当します。
Scope2:「エネルギー使用に伴う間接排出」を指し、事業者が消費する電力の発電に伴うCO₂排出量が該当します。例えば空調や設備の稼働、照明の使用があります。
Scope3:「その他の間接排出量」の全てを指し、事業者が管理していない排出源から発生するCO₂排出量も含まれます。例えば購入した製品・サービスや販売した製品の使用も算定が求められ、算定対象は15のカテゴリに分類することができます。
Scope1~3 カテゴリ15 上流 >自社>下流

お客さまのお悩み例

自社でカーボンニュートラルの達成を目指す場合、経営者、環境担当、現場社員等の様々な立場で、それぞれの活動に取り組む必要があります。
しかし担当者はそれぞれ違った問題を抱えています。例えば企業でカーボンニュートラルを推進する環境担当者は、他部署へのカーボンニュートラルの協力を求めづらいという悩みを抱えていることがあります。
経営者:カーボンニュートラル達成を指示>環境担当:CO²排出量削減を依頼>CO²排出削減や手段が分からない:調達担当・現場社員・マーケティング担当

ソリューション詳細

BIPROGYは企業のカーボンニュートラルの達成に向けて、「方針検討・可視化」「削減」「創エネ・相殺」のサイクルを回すことが重要であると考え、各段階に対応した、Scope1、2およびScope3を対象とする支援をいたします。
自社のCO₂排出量を削減
DXを活用することで、自社のCO₂排出量削減を加速することが可能です。
電力の脱炭素化
太陽光発電PPAモデルの導入や非化石証書の活用により、scope2を削減いたします。
生活者の行動変容を促す
自社のカーボンニュートラルに対する取り組みに理解を示すファンを増やすことで、持続可能な社会への貢献、長期的な環境貢献ブランドイメージを獲得することが可能です。
BIPROGYは、企業と生活者が一体となってカーボンニュートラルを目指す取り組みをサポートしています。
森林育成に貢献
森林はカーボンニュートラルにおいて非常に優秀な環境資源です。
森林保全のサイクルをつくりだすことで、CO2の吸収と固定が促進されます。

世界のカーボンニュートラルの目標

日本国内では2050年にカーボンニュートラルを達成することを目標にしています。温室効果ガスの排出を取引できる市場の整備や、再生可能エネルギー導入の後押しなどカーボンニュートラル達成に向けた動きが活発化しており、企業に対しても積極的なCO₂排出量の削減が求められています。
環境配慮は企業にとって重要な役割であり、カーボンニュートラルの推進をコストと捉えるのではなく、これを機会として捉え新製品の開発や生産性の向上など、新たな価値を創造する活動が必要になります。
カーボンニュートラル:日本 46%削減目標 2030年

関連リンク