![]() |
2011年11月28日
日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:黒川 茂、以下 日本ユニシス)は、スマートフォンを利用したクラウド型タクシー配車システム「smartaxi(スマートタクシー)」を開発し、kmホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:菅原 信一、以下 km)のグループ会社であるケイエム国際タクシー株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:長田 正人、以下 km国際)での実用化検証を経て、本番稼働を開始しています。
現在、タクシー業界では、配車を中心に利用されているタクシー無線のデジタル化が進められています。しかし、タクシー事業者は、依然として続く経済不況の影響やタクシー台数の適正化対応などにより、投資を極力低減し、どのようにタクシーの配車効率や実車率を高めていくかが、大きな課題になっています。
このような状況の中、日本ユニシスとkmは、昨年度からクラウド型タクシー配車システム「smartaxi」の企画・開発を推進してきました。本システムは、タクシー無線ではなく携帯電話回線を使用し、車載端末には汎用的なスマートフォンを採用しています。また、サーバーなどのシステムリソースを必要としないクラウド型サービスで構築し、実用化しているため、従来の配車システムに比べて、初期導入費用を大きく抑え、月額課金での利用が可能になります。
日本ユニシスは、企業にとって最適なシステム環境を創造し、基幹システムにも安心して利用できる、安全かつ柔軟性に優れたエンタープライズクラウドサービス「U-Cloud®」を提供しています。また、金融・流通・官公庁など多方面での豊富な導入実績があり、現在約700のお客さまが日本ユニシスの「U-Cloud」を利用しています。さらに「smartaxi」では、Ruby・Ruby on Rails(注1)によるアジャイル(注2)開発を採用することで、「U-Cloud」の持つ柔軟性、迅速性を最大限引き出しています。
kmは、「km My Taxi®(注3)」による目的地(お迎え場所や行き先)への位置情報サービスをグループ会社で採用しており、将来的には「smartaxi」と組み合わせた新たなサービスの提供を予定しています。なお、km国際では、当面、タクシーアナログ無線と併用した運用を行います。
今後、日本ユニシスは、全国のタクシー事業者を対象に「smartaxi」の拡販を行い、5年間で20億円の売上げを目指します。また、既存サービスである「無事故プログラムDR®(ドライブレコーダー)」や電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド車(PHV)向け充電インフラシステムサービス「smart oasis®」との連携なども見据えて、最新技術を駆使した、交通機関向けクラウドサービスとして拡充していきます。
■クラウド型タクシー配車システム「smartaxi」の主な特徴
■クラウド型タクシー配車システム「smartaxi」の概念図
以上
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
[ Back ]
|