![]() |
2010年12月1日
日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:籾井 勝人、以下 日本ユニシス)とビジネス支援図書館推進協議会(所在地:東京都文京区、会長:竹内 利明 氏)は、総務省の2010年度「新ICT利活用サービス創出支援事業」(電子出版の環境整備)の採択を受け、12月10日から鎌倉市(所在地:神奈川県鎌倉市、市長:松尾 崇 氏)にて「図書館デジタルコンテンツ流通促進プロジェクト」の実証実験を開始します。また、実証実験に先立ち、12月1日から自宅などから電子図書館を利用できるモニターを鎌倉市市民の方を中心に幅広く募集します。
現在、国内の公共図書館における電子書籍の取り扱いは、ニーズが明確であるにも関わらずガイドラインなどが未整備のため、普及が進展しない状況にあります。このため、本プロジェクトでは、アメリカや韓国などの電子書籍先進諸外国の実態を踏まえ、技術要件の整理や運用ガイドライン案の整備を行います。また、日本ユニシスは今回の成果を踏まえ、業界の合意形成を経た上で、公共図書館をはじめとする地域での電子書籍などのデジタルコンテンツの利活用促進を継続的に行います。
今回のプロジェクトは、公共図書館を中心とする「地域でのデジタルコンテンツ利活用のあり方を研究」するものです。このため、一般的な電子書籍(ビジネス書・文学・児童書など)とともに地域発のコンテンツ活用についても実証実験の対象としています。そこで、地域住民や鎌倉市役所、鎌倉市教育委員会などから貴重な文化的資料や世界遺産登録推進活動についてのコンテンツの提供を受けるなど、地域ぐるみの取り組みを行います。一方で、ICTならではのメリットを活かした生涯学習や教育に活かせるコンテンツを実証することで地域教育におけるデジタルコンテンツの活用の可能性についても研究を行います。
なお、本プロジェクトの実証環境は、図書館から電子書籍・デジタルコンテンツの提供を可能とする、日本ユニシスのクラウド型電子図書館サービス「LIBEaid/ライブエイド®(注)」を利用します。
本プロジェクトの内容は、以下のとおりです。
以上
■実証サービスの概要
■鎌倉市実証実験プロジェクト概要図
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
[ Back ]
|