![]() |
2009年10月8日
日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:籾井 勝人、以下 日本ユニシス)は、拡張現実(注1)で三次元空間を探索する新たなアトラクション「目玉おやじロボットを用いたデジタル妖怪探し」を水木しげる記念館(注2)(所在地:鳥取県境港市、館長:庄司 行男 氏)にて2009年10月14日から10月27日まで行います。
拡張現実は、映画やアニメで描かれているだけではなく、現実社会でも製造分野などでの活用が始まっており、今後広くビジネスに適用されていくと見込まれます。アミューズメント分野では、人工的な現実感を体験することで満足度が高まると考え、その取り組みの一環として、水木しげる記念館において拡張現実を用いた新たなアトラクションを期間限定で提供します。
このアトラクションでは、情報処理推進機構(IPA)の2008年度上期「未踏IT人材発掘・育成事業」プロジェクト(注3)に採択された、ユカイ工学合同会社(本社:東京都新宿区、代表:青木俊介氏)の「目玉型アンビエント・ロボティック・メディアの開発」をベースに、「目玉おやじロボット」を作成し利用しています。
今回のアトラクションは水木しげる記念館限定ですが、他のミュージアム、テーマパーク、観光地での適用を進め、マーケティング展開していきます。
日本ユニシスは、今後、本サービスが地域観光の特色として位置付けられることを目標に、国内観光のみならず訪日観光でのサービス化を目指します。
以上
【ご参考】「目玉おやじロボットを用いたデジタル妖怪探し」
●アトラクション内容 参加者は、鬼太郎になりきって、「目玉おやじロボット」と「携帯端末」を持ち、記念館の中に隠れている妖怪を探し出します。 肉眼では見えない妖怪を、「目玉おやじ」が妖怪の「妖気」を感じとり、妖怪が近くにいることを教えてくれます。 それを頼りに鬼太郎(参加者)が「携帯端末」のカメラを使って妖怪を探し出します。 |
![]() |
商標、登録商標:
|
関連リンク: |
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * |
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。 |
[ Back ]
|