![]() |
2009年4月28日
日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:籾井 勝人、以下 日本ユニシス)とグループ会社の日本ユニシス・サプライ株式会社(本社:東京都世田谷区、社長:丹羽 喜一、以下 日本ユニシス・サプライ)は、「低炭素経営支援システム」の実験を本日から開始します。
日本ユニシス・サプライが、お客さまへの納品物に、その製品に関するサプライチェーン全体のCO2排出量情報を試験的に付加し、CO2の見える化実験を実施します。
日本ユニシス・サプライは、印刷製品、受託業務、営業活動すべての事業活動において環境負荷の低減と、その継続的改善に取り組んでいます。2008年には栃木工場にて、電力消費の詳細な実測を開始し(注1)、省エネ活動に役立てています。
今回の実験では経産省のガイドラインに沿ったCO2排出量の算出方法を元に、お客さまの注文ごとに製品のCO2排出量を算定し(注2)、製品とともにお客さまにCO2排出量情報を提供します。
これによりお客さまは、部分的または標準的なCO2排出量ではなく、トータルCO2排出量情報を入手できます。
日本ユニシスは、「低炭素経営支援システム」のCO2排出量測定のためのシステムとICTホスティングサービス(注3)を提供し、日本ユニシス・サプライと共同で実験を推進します。
日本ユニシスグループは「ITが人と社会にできること」をテーマに、より積極的にお客さまの環境問題を支援したいと低炭素経営支援への取り組みを始めました。今後も、原価情報とCO2情報を連動させ原価削減とCO2削減が同期できる追加機能を予定しています。これにより本業に連動した低炭素経営を支援したいと考えています。
■「低炭素経営支援システム」の概要図
■CO2排出報告書サンプル
●顧客への印刷物納品時に報告書として添付
以上
* | 記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。 |
* | 関連資料: 「低炭素経営支援システム概要図」 (pdf資料、134.56KB) 「CO2排出報告書サンプル」 (pdf資料、134.56KB) |
* | 関連リンク: 「ICTホスティングサービス」 |
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * |
|
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。 |
[ Back ]
|