![]() |
2008年11月10日
ユニアデックス株式会社(本社:東京都江東区、社長:高橋勉、以下 ユニアデックス)は、仮想環境を含めたサーバーの無停止/連続稼働/データ保護を実現し、信頼性を高める高可用性ソフトウエア「everRun VM(エバーラン・ヴィエム)」を、11月11日(火)から販売開始します。
「everRun VM」は、米国Marathon Technologies Corporation(以下 マラソンテクノロジーズ)製のソフトウエアです。複数の仮想サーバーの冗長化をWebベースの管理画面から簡単に設定でき、ディスクやネットワークなどコンポーネントレベルの障害時に自動的に障害箇所を切り離し、仮想環境を無停止/連続稼働にします。システムレベルの障害時でも短時間で障害サーバーから正常サーバーへ切り替わり、また、いかなる障害時でも無停止/連続稼働を実現するオプション機能も用意しています。
ユニアデックスでは本ソフトウエアによる高可用の仮想サーバー環境構築、ならびに24時間365日/全国約200カ所による保守を、サーバー主要ベンダーの製品に対応して提供し、ユーザーの選択肢と利便性を拡大します。
「everRun VM」の販売価格は、物理サーバー1台/4ソケット16CPUまでに対応するタイプで約68万円からです(税込み、サポート料含まず)。(オプション機能は来春の出荷予定で、価格は未定)
企業におけるサーバーの能力をフルに有効活用するため、またシステムの運用管理コスト増大やセキュリティーレベル低下などの課題解決に向けてサーバー統合が注目されており、その有効手段として「サーバー仮想化」(注1)の動きが加速しています。しかし、これまで仮想環境下での障害発生時の連続稼働やデータ保護、迅速な復旧などを可能にする効果的で運用しやすい高可用性技術が不足していました。
例えば、一部のデバイス障害においても障害サーバーと正常サーバーに切り替えて対処するものがほとんどで、運用管理が困難という問題が生じていました。また、障害サーバーと正常サーバー間で共有ディスクを設置する方式だったために、そこが単一故障点(注2)となるリスクもありました。
これに対し「everRun VM」は、比較的障害の発生しやすいI/Oコンポーネント(ディスク、ネットワーク)を二重化し同期をとることで、コンポーネントレベルの障害発生時には無停止/連続稼働で仮想環境を維持します。共有ディスクは不要で単一故障点もありません。オプション機能ではCPU処理も同期するため、いかなるサーバーの障害時でも仮想環境を無停止/連続稼働にします。
「everRun VM」の具体的な特徴は以下のとおりです。
「everRun VM」は、2007年からユニアデックスが国内で販売してきたマラソンテクノロジーの「everRun FT」「everRun HA」に加え、仮想サーバーの高可用化ニーズに対応した新製品として販売します。売り上げ目標は、サービスを含め3年間で10億円です。
以上
注1:サーバー仮想化 | |
![]() |
物理的なサーバーのリソースを、ソフトウエアによって仮想的に分割・統合し、複数の仮想サーバー領域をつくる技術。 |
注2:単一故障点 | |
システムの中で冗長化されておらず、かつ故障や障害を起こすとシステム全体の稼働に影響をおよぼすシステムの構成要素(ソフトウエアやハードウエア)。 |
* | everRunは、Marathon Technologies Corporationの米国またはその他の国における登録商標または商標です。 |
* | Citrixは、Citrix Systems, Inc.の米国ならびにその他の国における登録商標です。 |
* | XenServerは、米国Citrix社の商標です。 |
* | その他本文に記載の会社名および商品名は、各社の登録商標または商標です。 |
* | 関連URL: 「マラソンテクノロジーズ」 http://www.marathontechnologies.com/jp/ 「ユニアデックス」 http://www.uniadex.co.jp/ |
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * |
|
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。 |
[ Back ]
|