2018年4月20日
日本ユニシス
信用金庫向け勘定系システムの「オープンAPIサービス」を開始
〜 Fintechサービスとの連携による生活者の利便性向上や地域経済の活性化を促進 〜
日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:平岡 昭良、以下 日本ユニシス)は、勘定系システム「SBI21(注)」を採用する信用金庫向けに「オープンAPIサービス」を2018年度から開始します。
勘定系APIを介して信用金庫とFintechサービスやさまざまな業種の事業者をつなぎ合わせ、地域の生活者や企業のニーズに沿った新しい金融サービスを創出し、生活者の利便性向上や地域経済の活性化などの取り組みを地域金融機関とともに進めていきます。
このたび、4月18日から京都中央信用金庫(本店:京都府京都市、理事長:白波瀬 誠 氏)でサービス提供を開始しました。
本サービスは、朝日信用金庫(本店:東京都台東区、理事長:橋本 宏 氏)をはじめ複数金庫にて採用されており、さらなる拡販を目指します。
勘定系APIを介して信用金庫とFintechサービスやさまざまな業種の事業者をつなぎ合わせ、地域の生活者や企業のニーズに沿った新しい金融サービスを創出し、生活者の利便性向上や地域経済の活性化などの取り組みを地域金融機関とともに進めていきます。
このたび、4月18日から京都中央信用金庫(本店:京都府京都市、理事長:白波瀬 誠 氏)でサービス提供を開始しました。
本サービスは、朝日信用金庫(本店:東京都台東区、理事長:橋本 宏 氏)をはじめ複数金庫にて採用されており、さらなる拡販を目指します。
【背景と概要】
マイナス金利政策や人口減少など厳しい経営環境下、日本ユニシスは、信用金庫に対して、ICTコスト・事務コストを削減し、新サービス提供によって新たな収益創出を実現するサービスプラットフォーム提供を検討してきました。
このたび、サービスプラットフォーム提供の第一弾として、信用金庫向け勘定系システム「SBI21」が持つ豊富な機能をさまざまな業種とビジネス連携させることを可能とする「オープンAPIサービス」を2018年度から開始し、信用金庫とFintech事業者および異業種企業との連携を通じて、より一層の生活者利便性の向上や地域経済のさらなる活性化を進めていきます。
このたび、サービスプラットフォーム提供の第一弾として、信用金庫向け勘定系システム「SBI21」が持つ豊富な機能をさまざまな業種とビジネス連携させることを可能とする「オープンAPIサービス」を2018年度から開始し、信用金庫とFintech事業者および異業種企業との連携を通じて、より一層の生活者利便性の向上や地域経済のさらなる活性化を進めていきます。
【特徴】
Fintechサービスとの連携
-
金融機関その他Fintech事業者が提供するバンキングアプリをAPI経由で信用金庫口座と直接連携し、口座保有者はインターネットバンキング契約不要で残高照会や明細照会を利用可能。振込や振替を提供予定
-
Fintech事業者が提供するスマホ決済サービスをAPI経由で信用金庫口座と直接連携し、預金口座から決済代金をリアルタイムに引き落とす口座ダイレクト決済サービスを提供予定
【今後の展開】
「オープンAPIサービス」を皮切りに、信用金庫向けサービスプラットフォームの段階的な拡充を図り、地域の生活者や企業のニーズに沿った新しいサービスを提供可能とすることで、信用金庫のビジネスモデル変革と新たな収益機会の創出を支援していきます。
以上
■信用金庫向け「オープンAPIサービス」のイメージ

- 注記
-
- 注:SBI21(Strategic Banking Integrated-System:エス・ビー・アイ21)
信用金庫向け勘定系システム。日本ユニシスが地域金融機関の勘定系システム分野で培った専門業務ノウハウを最大限に活用しており、制度変更対応や新機能追加など継続的な機能向上をサポートしています。これまで20以上の信用金庫で採用されています。
- 商標、登録商標
-
- 記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。