2017年4月6日
日本ユニシス
山陰地域における経済産業省委託「IoT活用おもてなし実証事業」
(訪日外国人FIT滞在時間内消費拡大事業)の実施について
日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:平岡 昭良)は、株式会社JTB中国四国(本社:広島市中区、代表取締役社長:大小田 博之 氏)、株式会社Liquid(本社:東京都千代田区、代表取締役:久田 康弘 氏)と協業し、山陰インバウンド機構(鳥取県米子市、代表理事:福井 善朗 氏)と連携を行い、島根県・鳥取県を実証地域とした、平成28年度補正予算・経済産業省委託「IoTを活用した新ビジネス創出推進事業(IoT活用おもてなし実証事業)」に応募し、採択されました。
実証事業では、クルーズ船やLCCなどで山陰を訪れる訪日外国人に対してIoTを活用したサービスを提供し、鳥取県米子市、境港市、倉吉市、大山周辺町村、島根県松江市、出雲市、安来市を中心に周遊・滞在時間・消費の拡大を目指します。
具体的には、訪日外国人向けに、観光施設や公共交通、店舗などが参画するデジタル周遊パスポート(1DAY、3DAYSを予定)を販売します。観光施設などにパスポート(スマホ画面)を見せるだけで利用できる仕組みを提供し、さらに周遊を促すため、無料Wi-Fiがない場所でも自分がどこにいるかが分かるまち歩きマップも提供します。お土産店や小売店では生体認証(指認証)によるスマート決済が行えるよう整備を行い、飲食店ではタブレットを活用した多言語メニューによる接客支援サービスを提供します。
情報連携基盤である「おもてなしプラットフォーム」との接続による地域間でのデータ活用などの実証も合わせて実施いたします。
また、サービスを利用した訪日外国人FITの周遊・移動・決済などのデータは地域のマーケティングなどに活用します。
本事業は7月頃より11月頃まで実施する予定となっています。実証事業後は山陰インバウンド機構が事業を継承し、平成27年に国土交通大臣より広域観光周遊ルート形成促進事業に認定された「縁(えん)の道~山陰~Route Romantique San’in」全域に範囲を順次拡大していく予定です。
本実証事業において、日本ユニシスは以下の3つのサービスを提供します。
実証事業では、クルーズ船やLCCなどで山陰を訪れる訪日外国人に対してIoTを活用したサービスを提供し、鳥取県米子市、境港市、倉吉市、大山周辺町村、島根県松江市、出雲市、安来市を中心に周遊・滞在時間・消費の拡大を目指します。
具体的には、訪日外国人向けに、観光施設や公共交通、店舗などが参画するデジタル周遊パスポート(1DAY、3DAYSを予定)を販売します。観光施設などにパスポート(スマホ画面)を見せるだけで利用できる仕組みを提供し、さらに周遊を促すため、無料Wi-Fiがない場所でも自分がどこにいるかが分かるまち歩きマップも提供します。お土産店や小売店では生体認証(指認証)によるスマート決済が行えるよう整備を行い、飲食店ではタブレットを活用した多言語メニューによる接客支援サービスを提供します。
情報連携基盤である「おもてなしプラットフォーム」との接続による地域間でのデータ活用などの実証も合わせて実施いたします。
また、サービスを利用した訪日外国人FITの周遊・移動・決済などのデータは地域のマーケティングなどに活用します。
本事業は7月頃より11月頃まで実施する予定となっています。実証事業後は山陰インバウンド機構が事業を継承し、平成27年に国土交通大臣より広域観光周遊ルート形成促進事業に認定された「縁(えん)の道~山陰~Route Romantique San’in」全域に範囲を順次拡大していく予定です。
本実証事業において、日本ユニシスは以下の3つのサービスを提供します。
-
デジタル周遊パスポート
-
アナログまち歩きマップ
-
飲食店向け接客支援サービス「WaviSaviNavi®」
以上
- 商標、登録商標
-
- WaviSaviNavi/ワビサビナビは、日本ユニシス株式会社の登録商標です。
- その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
- 関連リンク
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。