2017年2月24日
日本ユニシス
シリコンバレーのファンド・オブ・ファンズに出資を決定。
FinTechを活用した地域金融機関との新ビジネス創出を加速
〜 有望なスタートアップ企業100社以上への投資によりイノベーションへの取り組みを強化 〜
日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:平岡 昭良)は、FinTech領域を中心に運営されるファンド・オブ・ファンズ(注1)(ファンドへの出資を対象とするファンド)への出資を決定しました。
当社は、地域金融機関とともに未来の社会を創造するビジネスエコシステムの構築に取り組んでおり、国内外の各分野のスタートアップ企業とのビジネス連携などの活動を積極的に進めています。今回、米国シリコンバレーエリアを中心に活動する本ファンド・オブ・ファンズへの10億円規模の出資を通じ、海外のスタートアップ企業の持つ最先端の技術やビジネスモデルに関する情報を入手し、当社のアセットを組み合わせ、地域金融機関との新たなビジネスエコシステムを実現していきます。
本ファンド・オブ・ファンズの主な出資先は、シード・アーリーステージ(注2)のFinTechスタートアップ企業などを投資対象とするベンチャーキャピタル(VC)です。本ファンド・オブ・ファンズは、各VCが投資した数多くのスタートアップ企業情報を集積することで、個別のスタートアップ企業のシーズ情報に加え、金融業界全体のトレンドなどの戦略情報を提供することを目的としています。
当社は、FinTech関連を含めた年間2,000件以上の新規参入案件の中から、各VCによってスクリーニングされた有望スタートアップ企業100社以上への投資により、イノベーションの実現を継続的に実行します。変化の激しい海外のFinTech動向をインサイダーとして逐次把握しながら、激戦の中勝ち抜いてくるスタートアップ企業の最先端の技術や独自のビジネスモデルなどの情報をいち早く入手・評価することにより、国内における新たなビジネスモデルの創造を加速して参ります。
また、各ビジネスの構想立案から具体化については、個別金融機関とのクローズドセッションはもとより、現在推進中の新ビジネス創造プラットフォーム「Financial Foresight Lab™(注3)」も活用し、さまざまな知見、アイデア、アセットを組み込みながら、新事業のアイデアを数多く具体化、提案することによって地域金融機関とともに新たなビジネスモデルの創出を強力に推進していきます。
本投資による主な期待効果は以下の通りです。
当社は、地域金融機関とともに未来の社会を創造するビジネスエコシステムの構築に取り組んでおり、国内外の各分野のスタートアップ企業とのビジネス連携などの活動を積極的に進めています。今回、米国シリコンバレーエリアを中心に活動する本ファンド・オブ・ファンズへの10億円規模の出資を通じ、海外のスタートアップ企業の持つ最先端の技術やビジネスモデルに関する情報を入手し、当社のアセットを組み合わせ、地域金融機関との新たなビジネスエコシステムを実現していきます。
本ファンド・オブ・ファンズの主な出資先は、シード・アーリーステージ(注2)のFinTechスタートアップ企業などを投資対象とするベンチャーキャピタル(VC)です。本ファンド・オブ・ファンズは、各VCが投資した数多くのスタートアップ企業情報を集積することで、個別のスタートアップ企業のシーズ情報に加え、金融業界全体のトレンドなどの戦略情報を提供することを目的としています。
当社は、FinTech関連を含めた年間2,000件以上の新規参入案件の中から、各VCによってスクリーニングされた有望スタートアップ企業100社以上への投資により、イノベーションの実現を継続的に実行します。変化の激しい海外のFinTech動向をインサイダーとして逐次把握しながら、激戦の中勝ち抜いてくるスタートアップ企業の最先端の技術や独自のビジネスモデルなどの情報をいち早く入手・評価することにより、国内における新たなビジネスモデルの創造を加速して参ります。
また、各ビジネスの構想立案から具体化については、個別金融機関とのクローズドセッションはもとより、現在推進中の新ビジネス創造プラットフォーム「Financial Foresight Lab™(注3)」も活用し、さまざまな知見、アイデア、アセットを組み込みながら、新事業のアイデアを数多く具体化、提案することによって地域金融機関とともに新たなビジネスモデルの創出を強力に推進していきます。
本投資による主な期待効果は以下の通りです。
-
地域金融機関とのビジネスパートナーシップの強化今回のファンド・オブ・ファンズへの出資は、米国シリコンバレーエリアを中心とする重要な情報源へのアクセスチャネル確立を主目的としています。これまでのスタートアップとのビジネス連携に加えて、資金面からも現地のエコシステムに参入することによって、より戦略的で中核的な情報の収集を図ります。
収集した情報や新たに確立したコネクションを起点に、地域金融機関とともにビジネスエコシステムを拡張させることにより、国内未導入の新しい事業を創出し、ビジネスパートナーシップの強化を図ります。 -
R&Dの機能補完・拡充当社では、自らもR&D機能を保持し、多方面での研究・調査を実施していますが、本ファンド・オブ・ファンズへの出資にて得られたスタートアップ企業とのリレーションや、最先端の技術、およびビジネスモデルについても、R&Dのアウトプットを補完する重要な情報として、ビジネス開発に活用します。
当社が、長年にわたり培ってきた技術的バックボーンを背景にするR&Dおよび基礎研究と、スタートアップ企業が持つイノベーティブな着眼点のビジネスモデルとの組み合わせによるシナジー効果が期待されます。 -
当社のビジネスモデル変革の加速当社は、これまでの受託型ビジネスから、ビジネスエコシステム構築によるサービスビジネス主体のビジネスモデルへの転換を目指しています。FinTechの流れが加速する中、ビジネスエコシステムにおけるプラットフォーマーとして、オープンイノベーションによる創造的なビジネス実現力を強化していきます。
当社は、本ファンド・オブ・ファンズへの出資を足がかりに、米国西海岸以外の地域にもネットワークを広げ、新しいビジネスモデルや最先端の技術などの情報をインプットとした、地域金融機関との新ビジネス創出を加速させていきます。
以上
- 注記
-
- 注1:ファンド・オブ・ファンズ
NetService Ventures(本社:米国シリコンバレー http://nsv.com/japan/ )が創設・運営する、ファンド・オブ・ファンズNSV Wolf Capitalへの出資となります。
NetService Venturesは、シリコンバレーの起業家・投資家として著名なリチャード・メルモン氏、シリコンバレーの知見を基に日本企業に幅広いコンサルティングを手がけてきた校條(めんじょう)浩氏が共同で創設した戦略コンサルティング会社です。NSV Wolf Capitalは、出資者から集めた資金を、シリコンバレーやニューヨークの複数の最先端VCに分散投資をし、それぞれのファンドから得られる投資収益を出資者に還元するとともに、FintechDiscoveryPlatformという情報提供スキームを保有し、入手した先進的な戦略情報をファンド出資者に提供することを目的とした戦略的ファンド・オブ・ファンズです。
- 注2:シード・アーリーステージ
一般的にベンチャー企業の成長段階における初期の区分を表し、会社設立前の準備期から創業して間もない時期を指します。
- 注3:新ビジネス創造プラットフォーム「Financial Foresight Lab」
地域金融機関をはじめとした様々なパートナーと、オープンイノベーション・スタイルで新しくユニークな価値あるビジネスやサービスを創り上げることを目的に、様々なスタートアップ企業との連携やオープンイノベーションのための場の提供など、日本ユニシスが推進する事業創出スキームの名称です。
- 商標、登録商標
-
- Financial Foresight Labは、日本ユニシス株式会社の商標です。
- その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
- 関連リンク
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。