2017年2月20日
日本ユニシス
女性活躍パワーアップ大賞「優秀賞」を受賞
日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:平岡 昭良 、以下 日本ユニシス)は、公益財団法人 日本生産性本部主催の「女性活躍パワーアップ大賞」(注1)において、「優秀賞」を受賞しました。
今回の受賞は、在宅勤務制度を始めとする各ワークライフバランス施策による働きやすい環境整備とテレワークの拡大、および女性の視点・発想を活かした新規ビジネス創出を支援する取り組みなどが評価されたものです。
以下の点において、特に高い評価につながりました。
今回の受賞は、在宅勤務制度を始めとする各ワークライフバランス施策による働きやすい環境整備とテレワークの拡大、および女性の視点・発想を活かした新規ビジネス創出を支援する取り組みなどが評価されたものです。
以下の点において、特に高い評価につながりました。
-
働きやすい環境整備当社独自の制度や運用の充実により、過去10年間の育児休業からの復職率は毎年95%以上(2012年度、2013年度は100%)と、高い復職比率を維持しています。
-
女性いきいきプロジェクト2006年度に発足した経営企画・人事・CSR部門などで構成される「女性いきいきプロジェクト」では、育児・介護を行う社員の働きやすさを整えるための施策に取り組みました。法定基準を上回る社内制度の整備だけでなく、社内専用相談窓口や社内コミュニティの設置等のインフラ整備を中心とした労働改善の取り組みを行ってきました。
-
在宅勤務制度2008年度から運用を開始した在宅勤務制度は、全社員が育児や介護などの事由に関わらず1カ月単位で申請できる柔軟な制度として、移動時間・通勤時間の削減やワークライフバランス向上のため、効率的なワークスタイルの実現をサポートしています。
-
働く場所を選ばないテレワークの拡大2016年度から取り組んでいる「働き方改革」の施策のひとつとして推進しているのが「働く場所を選ばないテレワークの拡大」です。サテライトオフィスの本格運用を開始し、また在宅テレワークの試行を進めています。
-
-
女性の新規ビジネス創出を支援女性の視点・発想に着目し、プロダクトイノベーションに活かす取り組みを実施しています。
-
女性社員による新規ビジネス検討有志チームの結成2014年度より女性初の新規ビジネス創出に向けたアイデア出しを行う有志チームを結成しています。参加者の女性社員に職種・部署・年代の制限はなく、経営層や特定のテーマに詳しい社内の専門家などもアドバイザーとして参加し、SNSなども活用しながら、女性ならではのアイデアや意見を具体的な企画へと展開しています。
3年目となる今年度は、性別・国籍を超えたグローバル・ビジネスをターゲットとして参加者を女性社員に限定せず、真のダイバーシティを目指して活動しています。
-
また女性社員のキャリア向上のため、「2020年までに女性管理職比率10%」を女性活躍推進の指標に掲げ、女性社員を対象とした階層別育成プログラムの実施など、さまざまな施策に取り組んでいます。
日本ユニシスグループは、これからも多様性の受容と積極的な活用によりあらゆる人財が能力を最大限発揮することを目指してダイバーシティ施策(注2)を推進し、変化し続けるビジネス環境で競争力を向上させ、持続的に成長し続ける企業を創っていきます。
日本ユニシスグループは、これからも多様性の受容と積極的な活用によりあらゆる人財が能力を最大限発揮することを目指してダイバーシティ施策(注2)を推進し、変化し続けるビジネス環境で競争力を向上させ、持続的に成長し続ける企業を創っていきます。
以 上
- 注記
-
- 注1:女性活躍パワーアップ大賞
- 「女性活躍パワーアップ大賞」は、公益財団法人 日本生産性本部が女性の活躍推進及び女性活用による組織の生産性向上を実現すべく、独自性がある創意工夫された取り組みを行い、他の範となる企業を表彰する制度です。
第2回目となる今回は、優秀賞6社、奨励賞2社が選出されました。 - 注2:ダイバーシティ施策
- 日本ユニシスグループが実施するダイバーシティ(Diversity & Inclusion:多様性の受容)施策では、多様な人材が能力を発揮しビジネスで成果を上げることをミッションとし、2020年にこの「多様性の受容」が活かされたビジネスエコシステム創出企業になることをビジョンとしています。
- 関連リンク
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。