JP/EN

 

Foresight in sight

旧日本ユニシスのニュースリリース

2017年2月1日

日本ユニシスグループ
IoTデバイス機器の稼働監視・自動化運用を実現する
「IoTビジネスプラットフォーム IoTデバイス管理機能」を提供開始

日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:平岡 昭良)とユニアデックス株式会社(本社:東京都江東区、社長:東 常夫)の日本ユニシスグループは、IoTデバイス機器の稼働監視や自動化運用を実現する「IoTビジネスプラットフォーム IoTデバイス管理機能」を提供開始します。

「IoTビジネスプラットフォーム IoTデバイス管理機能」は、日本ユニシスグループが提供する「IoTビジネスプラットフォームサービス」(注1)の追加機能として、マイクロソフト社のクラウドプラットフォーム Microsoft® Azure®上で提供するものです。まず、接続デバイス機器の生死監視を行う実証実験(PoC)向け「ライト版」の提供を2017年1月31日から開始し、さらに機能を強化した本番運用向け「スタンダード版」を2017年3月31日から提供する予定です。

総務省「平成28年度 情報通信白書」によると、インターネットに接続するIoTデバイス機器は、2020年までに304億個まで増大するとされており、今後は多数のIoTデバイス機器が広く設置・利用されることが予想されます。しかし、人を介さずに自動でセンシングデータを収集・分析・判断するIoTの目的に対して、デバイスを管理するために人手をかけているのが現状です。
また総務省が発表した「IoTセキュリティーガイドライン Ver1.0」において、IoTセキュリティーリスクの一つとして、IoT 機器に対する監視が行き届きにくいことが指摘されており、脆弱性の対策を行ったソフトウエアをIoT機器へ配布・アップデートする手段が必要であると言われています。

このように、IoTの普及が進む中で、IoT機器の状態を監視して保守する必要性が高まっています。
「IoTビジネスプラットフォーム デバイス管理機能」は、人手のかかる運用管理の自動化や、セキュリティーを意識した運用が可能となるため、今後のIoT活用に大きく貢献することが期待されます。
特に、遠隔地にIoTデバイス機器を設置する場合や、大量のIoTデバイス機器を設置する場合に、本機能を活用することにより、運用管理者の負荷軽減、運用コストの削減を実現します。


本機能の特徴は以下のとおりです。
  1. Microsoft Azureベースのデバイス管理
    本機能は、Microsoft Azureが提供するIoT サービス(IoT HubなどのAzure PaaS)を中核とした「IoTビジネスプラットフォームサービス」の追加機能として提供します。
    IoTデバイス管理機能の対応デバイスの第1弾として、株式会社アットマークテクノの「Armadillo®-IoTゲートウエイ」や、ぷらっとホーム株式会社の「OpenBlocks®」を管理対象デバイスとしています。さらにマイクロソフトのIoTデバイスSDKを用いて、さまざまなデバイスにも対応していきます。Microsoft AzureのIoT サービスを採用することで、デバイス管理機能の大きなメリット(優位性)となります。
  2. IoTにおけるデバイスセキュリティー機能の強化
    IoTデバイス機器がDDoS攻撃(注2)により被害を受け、全機器を交換するような深刻なセキュリティー事故が起きています「IoTビジネスプラットフォーム デバイス管理機能」は、遠隔に設置されているデバイス機器や、大量に設置されているデバイス機器を監視・管理し、遠隔操作でファームウエアの更新やデバイス機器自体の制御を実施するため、安全なシステム環境を実現することが可能となります。
  3. 運用管理者の負荷を軽減する自動化機能
    IoTシステムに接続するゲートウエイ機器/センサーデバイス機器を定期的に監視し、障害などにより応答が無い場合は、電子メールにて障害の通知を行います。またデバイス設置時に機器の電源を入れるだけで、自動的にIoTシステムに接続し、そのまま利用できる「アクティベーション機能」をスタンダード版の機能として提供します。
    (2017年度提供予定。特許出願準備中。)
  4. 「共通モジュール」の提供
    より多くのゲートウエイ機器/センサーデバイス機器と接続ができるように「共通モジュール」として接続インターフェースを提供します。すでに動作検証の取れている機器は、そのまま「共通モジュール」を適用することで利用が可能になります。
■「IoTビジネスプラットフォーム IoTデバイス管理機能」概要図
今後日本ユニシスグループは、「IoTビジネスプラットフォーム IoTデバイス管理機能」および管理対象となるIoTデバイス(IoTゲートウエイ、センサーデバイス)、デバイス管理の運用に必要なネットワーク、Microsoft Azureなど関連製品を含めて、今後3年間で300ユーザー、30億円の売り上げを目指します。
以 上
【エンドースメント】今回の発表に当たり、以下のコメントをいただいています。
日本マイクロソフト株式会社
クラウド&エンタープライズビジネス本部
業務執行役員 本部長 佐藤 久 氏
日本マイクロソフト株式会社は、日本ユニシスグループ様によるIoTデバイス機器の稼働監視や自動化運用の実現に際し、Microsoft Azureを活用した「IoTビジネスプラットフォーム IoTデバイス管理機能」のリリースを心より歓迎いたします。
今回、発表された日本ユニシスグループ様が提供する「IoTビジネスプラットフォーム IoTデバイス管理機能」により、人手のかかる運用管理の自動化や、セキュリティーを意識した運用が可能となり、特に遠隔地、もしくは大量のIoTデバイス機器を設置する場合に本機能を活用することで、運用管理者の負荷の軽減、ならびに運用コストの削減効果が見込まれ、今後のIoT活用に大きく貢献することを期待しています。
今後も日本マイクロソフトは、日本ユニシスグループ様との連携を強化し、クラウドを活用したIoTビジネスの発展に寄与してまいります。
注記
注1:IoTビジネスプラットフォームサービス
センサーなどのデバイスやカメラの画像解析も対象とし、センサーなどのデバイス・ネットワークの提供からデータ収集・配信、データ加工・解析までのワンストップサービスを実現する、日本ユニシスグループが提供するIoTプラットフォームです。Microsoft AzureのIoTサービスを採用することで、IoTに必要なスケーラビリティを提供できます。
注2:DDoS攻撃
ネットワークを通じ、複数のマシンから大量の処理負荷を与えることでサービスを機能停止状態とする手法です。
商標、登録商標
  • Microsoft、Azureは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標 または商標です。
  • Armadilloは、株式会社アットマークテクノの登録商標です。
  • OpenBlocksは、ぷらっとホーム株式会社の登録商標です。
  • その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
関連リンク
  • 2015年10月23日付ニュースリリース >
    日本ユニシスグループ  センサーなどのデバイスやカメラの画像解析も対象とした「IoTビジネスプラットフォームサービス」開発開始

※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。