JP/EN

 

Foresight in sight

旧日本ユニシスのニュースリリース

2017年1月19日

日本ユニシス
オープン勘定系システム『BankVision®』の「Web API公開サービス」稼働開始 〜 勘定系API公開によって金融機関とともにビジネスエコシステムへの取り組みを加速 〜

日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:平岡 昭良、以下 日本ユニシス)は、オープン勘定系システム『BankVision』(注1)が持つ豊富な機能を、さまざまな業種のサービスとビジネス連携させることを可能とする「Web API (注2)公開サービス」のサービス提供を開始しました。
日本ユニシスは、金融機関のビジネスと異業種のビジネスとの連携を実現することによって、地方銀行や信用金庫などの地域金融機関とともに、未来の地域社会を創造するビジネスエコシステムへの取り組みを加速させます。

「Web API 公開サービス」は、『BankVision』が機能をWeb API 化してシステム外部からのリアルタイム呼出しに対応するものです。
金融機関の従来型ビジネスモデルにおいて、勘定系システムはバックエンドのシステムとして顧客接点の領域から分断されたものとなっていました。勘定系システムのWeb API 公開は、銀行と異業種との水平分業モデルを実現し、異業種との協業による新しいUX(顧客体験:User Experience)の創造や、銀行だけではリーチできなかった顧客領域の開拓など、銀行のビジネスモデルを変革する起爆剤として期待されています。勘定系システムは、Web API 公開によって、内部にクローズされたSoR(注3)から、外部にオープンされ顧客接点として収益を生み出すSoE(注3)への転換を図ることが可能になります。

日本ユニシスは今回の「Web API公開サービス」を拡張し、Open APIとしてインターネットにAPI公開可能とする検討にも着手しています。勘定系機能のインターネット公開によって、広くFinTechや、異業種サービスとのビジネス連携がインターネット上において可能となり、革新的な顧客サービスの実現が促進されます。

日本ユニシスが「Web API公開サービス」を提供する狙いは以下のとおりです。
  1. ビジネスエコシステムの実現による社会課題の解決、および価値創造
    金融機関、地公体、および異業種などが、相互にAPIを公開し、相互のサービスを繋げることによって、複数企業による業界の垣根を飛び越えたビジネスエコシステムが形成されます。
    Web APIを通じて異業種が繋がりあうビジネスエコシステムでは、複数企業の強み、および技術などのシナジー効果によって、単独企業では成し得なかった新しい顧客価値の創造が可能になります。
    日本ユニシスは、勘定系システムのWeb API公開サービスを通じて、金融機関のビジネスエコシステムへの参加とオープンイノベーションによる新しいビジネスモデルへの転換を支援します。
  2. 新しい顧客体験の提供と、オムニチャネルの実現
    金融機関が自身で持つフルバンキング機能を、Web API 経由による外部提供を行い、顧客接点となる領域については多種多様な業種、およびスタートアップ企業などが担当するような水平分業モデルによって、金融機関だけでは実現できない新しい顧客体験を提供することが可能となります。
    また、金融機関は自身が持つ顧客接点以外にも、複数の企業による顧客接点を持つことによって、オムニチャネルの実現も可能となります。
  3. システム開発の効率化と迅速化
    勘定系システムへのリアルタイム連携を行うためには、個別に取り決めた電文送信による連携を実現するための個別システムを開発することが一般的であり、複雑なシステム開発に伴う大規模な投資が金融機関の負荷となっていました。
    日本ユニシスの「Web API公開サービス」では、Web APIの作成から公開までを開発レスで可能とすることで、異業種とのビジネス連携をスピーディに実現します。
日本ユニシスは、Web APIを活用した複数企業参加型の各種プロトタイピングや実証実験などの新しい試みにも注力しており、既存の枠組みを超えた企業間のコラボレーションや、新しい顧客価値創造へのチャレンジを継続しています。
これらの活動を通じて得られた知見や、成功事例を元に、今までにないサービス基盤を先駆けて築き、地域金融機関と共に成長することを目指していきます。
以上
注記
注1:次世代オープン勘定系システム『BankVision』

オープンプラットフォームで勘定系処理機能を提供する『BankVision』の主な特長は以下のとおりです。

  1. オブジェクト開発技法のコンポーネント化を実装し、銀行業務に最適なオブジェクトを導出したこと、これらをSOAの考え方に基づきサービス単位でコンポーネント化(部品化)することにより、変化に対し柔軟性の高いシステムを実現。
  2. オープン金融業務処理基盤「MIDMOST®」採用によるポータビリティ(移植性)を備えたシステム構造により、コストと安全性のベストバランスの継続的な維持が可能。
  3. 店舗形態や取引パターンに柔軟に対応する営業店連携取引機能により、柔軟かつスピーディな店舗戦略立案/営業体制の構築が可能。

『BankVision』は、2007年以降、他ベンダーの勘定系システムからの更改も含めて10 行で採用されており、銀行基幹システムとして高い安全性、堅牢性を確保しています。

注2:API(Application Programming Interface)

ソフトウエア、またはソフトウエアコンポーネント間において、互いに機能やデータなどを呼び出す際に使用するインターフェイスの仕様です。 従来は同一ソフトウエア内からの利用を対象としたAPI提供が一般的でしたが、インターネット、およびWebサービスの普及に伴い、システムのAPIをWebサービスとして外部公開する「Web API」の形態が拡大しつつあります。

注3:SoR/SoE(System Of Record / System Of Engagement)

SoRは、「System Of Record」の略で、「記録のためのシステム」と訳されます。過去の事象をデータとして蓄積することが目的であり、データの正確性、システムの安定性に重点が置かれます。顧客接点とは離れたバックエンドシステムの位置づけとなります。 SoEは、「System Of Engagement」の略で、「顧客との絆のためのシステム」と訳されます。顧客との関係強化を目的として、顧客視点に立ったUX/UIの提供や、迅速なアプリケーション開発に重点が置かれます。インターネットを介したコミュニティ形成や、マーケティングなどの顧客接点の領域を担当するフロントシステムの位置づけになります。

商標、登録商標
  • BankVision、MIDMOSTは、日本ユニシス株式会社の登録商標です。
  • Microsoft、Windows、Windows Server、SQL Serverは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国に おける登録商標または商標です。
  • Windowsの正式名称は、Microsoft Windows Operating Systemです。
  • その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
関連リンク

※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。