2016年11月28日
日本ユニシス
オープンな人工知能(AI)関連技術体系「Rinza®」から生まれた
「知的エージェントサービス」を提供開始
〜 「人に寄り添う人工知能(AI)」で全てのビジネスと暮らしを支援 〜
日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長 平岡 昭良、以下 日本ユニシス)は、これまで情報活用ソリューションの提供や研究開発活動で培ってきた人工知能(AI)関連技術と知見を「Rinza」として体系化するとともに、これを活用した「知的エージェントサービス」を、本日から提供開始します。
社会環境が大きく変化する中、自然言語解析や機械学習などのAI関連技術は、ビジネスや暮らしにイノベーションを起こす切り札として期待されています。特に人との対話を通じて知識の集積と活用を行う知的エージェントへの関心が高まっており、すでに暮らしやビジネスでの利用が始まっています。
「知的エージェントサービス」は、日本ユニシスのAI関連技術体系のうち、知的エージェントの要素となる技術をあらかじめ連携・統合して提供するものです。お客さま企業・団体は、「知的エージェントサービス」を利用することによって、自らのビジョンにあった知的エージェントを、具体的なイメージを確かめつつ、速やかに導入することができます。
社会環境が大きく変化する中、自然言語解析や機械学習などのAI関連技術は、ビジネスや暮らしにイノベーションを起こす切り札として期待されています。特に人との対話を通じて知識の集積と活用を行う知的エージェントへの関心が高まっており、すでに暮らしやビジネスでの利用が始まっています。
「知的エージェントサービス」は、日本ユニシスのAI関連技術体系のうち、知的エージェントの要素となる技術をあらかじめ連携・統合して提供するものです。お客さま企業・団体は、「知的エージェントサービス」を利用することによって、自らのビジョンにあった知的エージェントを、具体的なイメージを確かめつつ、速やかに導入することができます。
■日本ユニシスのAI関連技術体系「Rinza」について
日本ユニシスは、社会のあらゆる場面で高まるAI関連技術活用への期待に対し、社内外のAI関連技術を柔軟に連携、統合し、よりよい社会を実現するために人と協調・共創するAI、すなわち「人に寄り添う人工知能(AI)」を、全てのお客さま企業・団体のビジネスと人々の暮らしに向けて提供します。「Rinza」は、テキスト分析ツールTopicExplorer®、データマイニングツールMiningPro21®といった自社製品に応用している自然言語処理、統計解析・将来予測、機械学習や深層学習などのAI関連技術を中心とし、マイクロソフトの認知サービスAPI「Cognitive Services」など、ビジネスエコシステムを構成するパートナーから提供されるクラウドサービスやソフトウエアを取り入れたオープンな技術体系です。日本ユニシス総合技術研究所が進めているコモンセンスAI(注)などの研究開発成果も「Rinza」に順次追加していく予定です。
また、「Rinza」の適用分野を「新サービスの創出」、「コアビジネスの高度化」、「オフィスワークの生産性向上」、「安心安全な社会づくり」の4つと捉え、それぞれに応じた適用支援サービスを提供していきます。お客さま企業・団体は、「Rinza」の各種サービスを利用することによって、自らに適したイノベーションや課題解決策を速やかに実現することができます。
日本ユニシスは、社会のあらゆる場面で高まるAI関連技術活用への期待に対し、社内外のAI関連技術を柔軟に連携、統合し、よりよい社会を実現するために人と協調・共創するAI、すなわち「人に寄り添う人工知能(AI)」を、全てのお客さま企業・団体のビジネスと人々の暮らしに向けて提供します。「Rinza」は、テキスト分析ツールTopicExplorer®、データマイニングツールMiningPro21®といった自社製品に応用している自然言語処理、統計解析・将来予測、機械学習や深層学習などのAI関連技術を中心とし、マイクロソフトの認知サービスAPI「Cognitive Services」など、ビジネスエコシステムを構成するパートナーから提供されるクラウドサービスやソフトウエアを取り入れたオープンな技術体系です。日本ユニシス総合技術研究所が進めているコモンセンスAI(注)などの研究開発成果も「Rinza」に順次追加していく予定です。
また、「Rinza」の適用分野を「新サービスの創出」、「コアビジネスの高度化」、「オフィスワークの生産性向上」、「安心安全な社会づくり」の4つと捉え、それぞれに応じた適用支援サービスを提供していきます。お客さま企業・団体は、「Rinza」の各種サービスを利用することによって、自らに適したイノベーションや課題解決策を速やかに実現することができます。
<日本ユニシスのAI関連技術体系「Rinza」>

<AI関連技術の適用分野>

■「知的エージェントサービス」について
「Rinza」のAI関連技術を活用して開発した知的エージェントサービスです。さまざまな機械学習エンジンを適材適所に組み合わせて、人間が行うような「認識」「理解」「判断」「行動」を実現しています。人との対話を通じて知識の集積と活用を行うことができ、コールセンターやヘルプデスクの自動応対や要員支援、店舗における売場案内、SNSの自動応答チャットなど、顧客との多様なコミュニケーション接点に応じた知的エージェントを導入することができます。
「知的エージェントサービス」の特徴は以下のとおりです。
「Rinza」のAI関連技術を活用して開発した知的エージェントサービスです。さまざまな機械学習エンジンを適材適所に組み合わせて、人間が行うような「認識」「理解」「判断」「行動」を実現しています。人との対話を通じて知識の集積と活用を行うことができ、コールセンターやヘルプデスクの自動応対や要員支援、店舗における売場案内、SNSの自動応答チャットなど、顧客との多様なコミュニケーション接点に応じた知的エージェントを導入することができます。
「知的エージェントサービス」の特徴は以下のとおりです。
-
人にやさしい自然なインターフェース音声認識技術を使って発言を理解し、それに対する回答も音声合成技術を使って声で行うことで、コンピュータの扱いに慣れていない人も自然なやり取りができる環境を提供します。
-
自然言語処理による会話意図の把握日本ユニシスで20年以上に渡り培ってきた自然言語処理の技術とメンテナンスやチューニングが容易な環境を活用することで、高度に会話意図を推定し、内容の把握を行います。
-
多様なデータソースに基づく知識ベース自組織に蓄えたデータ、IoTから得られるリアルタイムデータ、行政機関や企業が公開するオープンデータなど、多様なデータを組み合わせ、課題解決のための知識ベースとして活用できます。
-
機械学習による応対能力の向上人との対話の結果を継続的に学習し、新たな知識として生かすことで、さらに質の高い回答や推奨を行うよう成長します。
<「知的エージェントサービス」の標準アーキテクチャー>

日本ユニシスは、「知的エージェントサービス」について、検討フェーズから構築、運用までお客さま企業の導入を支援します。
「知的エージェントサービス」と関連支援サービスで、今後3年間で20億円のビジネス規模を見込んでいます。
今後も日本ユニシスは、IoT、ビッグデータ技術も合わせてAI関連技術を応用する能力と実績をさらに高め、お客さま企業・団体やパートナーとともに、よりよい暮らしと新しいビジネスを創り出すビジネスエコシステムの構築を目指します。
「知的エージェントサービス」と関連支援サービスで、今後3年間で20億円のビジネス規模を見込んでいます。
今後も日本ユニシスは、IoT、ビッグデータ技術も合わせてAI関連技術を応用する能力と実績をさらに高め、お客さま企業・団体やパートナーとともに、よりよい暮らしと新しいビジネスを創り出すビジネスエコシステムの構築を目指します。
以上
【本ニュースリリースに関する追加情報(2017年1月19日付)】
-
「知的エージェントサービス」を使った「飲食店を推奨するスマホアプリ」は、サービスイメージを説明するためのサンプルアプリです。実サービスとして展開するものではありません。
-
サンプルアプリで使用しているデータは、オープンイノベーションの観点から株式会社ぐるなびより同社のAPI(Application Programming Interface)を介して提供を受けています。日本ユニシスと株式会社ぐるなびとは現時点で協業関係はありません。
- 注記
-
- 注:コモンセンスAI
日本ユニシスが研究開発している、人間がコミュニケーションを取るときの前提として共有している背景知識や感覚(コモンセンス)を備えたAIのことです。
- 商標、登録商標
-
- Rinza、Topic Explorer、MiningPro21、Foresight in sightは、日本ユニシス株式会社の登録商標です。
- Microsoft、Azureは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
- その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
- 関連リンク
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。