JP/EN

 

Foresight in sight

旧日本ユニシスのニュースリリース

2016年8月9日

日本ユニシス
米国ユニシスのネットワーク・セキュリティー・ソリューション
「Unisys Stealth®」を日本国内で販売開始
〜 米国国防総省でも採用。攻撃者から標的を見えなくすることで、高レベルのセキュリティーを実現 〜

日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:平岡 昭良、以下 日本ユニシス)は、米国国防総省で採用されている、米国ユニシスのネットワーク・セキュリティー・ソリューション「Unisys Stealth(ユニシス ステルス)」を9月1日から販売開始します。

「Unisys Stealth」は、企業活動にとって非常に重要な情報とシステムを、攻撃者から隠すことで、高レベルのセキュリティーを実現するソリューションです。米国ユニシスが開発した革新的な独自技術により、お客さまのサーバーやクライアントPCなどを悪意ある攻撃者や許可のないアクセスから隠します。攻撃者から標的を見えなくすることでハッキングができなくなる仕組みです。

昨今、日々巧妙化するサイバー攻撃とその対策は、企業を悩ませる大きな課題となっており、社内ネットワークへの出入口を防御するインターネット境界防御対策に加えて、高度な内部対策による多層的な防御が求められています。「Unisys Stealth」は、米国ユニシス独自のネットワーク仮想分割技術により、既存のネットワーク基盤やアプリケーションに影響を与えることなく、企業ネットワーク内にソフトウエアによる仮想境界を構築することで、低コストでスピーディーに高レベルな内部対策を実現します。

「Unisys Stealth」の特徴は、以下のとおりです。

  1. 既存のネットワークをソフトウエアで仮想分割
    既存のネットワークをソフトウエアで仮想分割することで、ネットワーク内のアクセス制御を実現します。またソフトウエアで仮想分割するため、複雑なネットワーク構成を整理削減でき、機器コストおよびネットワーク運用コストを大幅に抑制できます。
  2. ユーザー認証により、場所に依存しないマイクロセグメンテーションを実現
    ユーザーに紐づいたネットワークアクセス制御と集中管理により、データーセンター、パブリッククラウド、モバイルなどの機器※や仮想環境に依存しない、自由度の高いマイクロセグメンテーションを構築できます。また、ネットワーク内でのユーザーの移動やネットワーク構成の設定変更が容易なため、障害や災害時でもレジリエンス(注1)の高いセキュリティーを提供します。
    ※パブリッククラウド、モバイルについては、順次対応予定です。
  3. 認証してから通信を開始
    Webサーバーやファイル共有のように「通信してから認証」するのではなく、低レイヤーで「認証してから通信を開始」するコンセプトに基づき、ハードウエアに近い部分で機器を保護します。低レイヤーで認証されなかった通信は破棄されるため、Webサーバーやファイル共有などの上位レイヤーでのセキュリティー対策を簡素化できます。
  4. エンドツーエンド(注2)で透過的に通信を暗号化
    ネットワーク内に流れる通信をネットワーク機器間ではなく、エンドツーエンドで透過的に暗号化するため、全ての経路を流れる全てのデータを確実に守ります。
  5. セキュリティー認証が容易
    PCI DSS(注3)などの国際的なセキュリティー認証の取得に必要な要件の多くは、Unisys Stealthを導入することで対応が可能です。

「Unisys Stealth」イメージ図

今後日本ユニシスは、パブリッククラウドやモバイル機器にも対応するなど機能を拡張し、IoTの広がりに伴って重要な課題となる、セキュリティー対策強化に積極的な企業に向けて「Unisys Stealth」を販売していきます。

以上



今回の発表に当たり、米国ユニシスより以下のコメントをいただいています。

米国ユニシス社
チーフ・トラスト・オフィサー
トム・パターソン

今回Unisys Stealthセキュリティー・ソリューションが日本ユニシス様を通じて日本に提供開始されたことを嬉しく思っています。Stealthは現在世界中で展開されており、公共セクターや様々な企業で重要な資産を保護するため活用されています。現在既にStealthを導入いただいているお客様は、電子決済システムにおいて市民の個人情報のセキュリティーを強化したいと考える自治体から、制御システムを安全に管理する必要のあるグローバルな電力会社など多岐にわたっています。アジア太平洋地域においてはマレーシア国立宇宙局がStealthを導入しており、職員が個人情報に直接アクセスする際のセキュリティーを担保しています。クラウドやモバイルまでをカバーすることも可能なStealthを、今回日本という重要な市場に対して展開する貴重な機会を頂戴いたしました。日本ユニシス様には、私たちが誇るこのソリューションをセキュリティーに懸念を抱える日本国内のクライアントに届けてくれることを期待しています。

注記
注1:レジリエンス

障害や災害などの不測の事態に対する回復力、復元力。

注2:エンドツーエンド(end to end)

通信を行う二者の間を結ぶ経路全体。

注3:PCI DSS

VISA、 MasterCard、JCB、American Express、Discoverの5大カードブランドによって 2006年9月に設立された米国PCIデータセキュリティ基準審議会(PCI SSC)が制定した国際的なクレジット産業向けのデータセキュリティ基準。

商標、登録商標
  • Unisys Stealthは、Unisys Corporationの登録商標です。
  • その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
関連リンク

※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。