JP/EN

 

Foresight in sight

旧日本ユニシスのニュースリリース

2015年7月24日

日本ユニシス
長野県塩尻市で災害に強い地域通信ネットワークの実証実験を開始 〜 メッシュ型地域ネットワークの自治体での実用化を目指した実証実験の第一弾 〜

日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:黒川 茂、以下 日本ユニシス)は、明日7月25日から、長野県塩尻市で災害に強い地域通信ネットワークの実証実験(注1)(注2)を開始します。
第一弾の実証実験として、塩尻市から塩尻市民へメッシュ型地域ネットワーク(以下 NerveNet*)を使って行政情報や災害情報などを情報配信します。平時・緊急時の両面から情報配信の質・量の向上を図り、その効果を検証します。

*NerveNetは国立研究開発法人情報通信研究機構が開発しました。

災害時にインターネットや携帯電話などの通信が使えない場合でも、NerveNetにより行政情報や災害情報の伝達が可能となります。
また、携帯電話・スマートフォンを利用していない子供や高齢者向けに、塩尻市内の公共施設などに設置したデジタルサイネージ(電子看板)を通じて情報を配信します。市役所、図書館や病院の待合室など塩尻市民の集まる場所にデジタルサイネージを設置することで、塩尻市と塩尻市民の情報交流の一つとなることを目指しています。

  1. 実証実験の公開告知イベント
    NerveNetとデジタルサイネージを使った実証実験の一般公開にあたり、塩尻市「玄蕃祭り(げんばまつり)」の会場で、塩尻市の観光名所やお知らせなどのコンテンツを視聴・体験できます。
    • 日程:2015年7月25日(土)13:00〜17:00
    • 会場・デジタルサイネージ設置場所:えんぱーく(1階)(長野県塩尻市大門一番町12-2)
    • 情報配信の内容:現在時刻、天気予報、塩尻市の観光名所、バスの時刻表、塩尻市からのお知らせ、緊急告知、防災情報など。
  2. 実証実験の一般公開
    塩尻市内の複数個所にデジタルサイネージを設置し、行政情報や災害情報などの情報配信の実証実験を行います。
    • 日程:2015年7月27日(月)〜 10月27日(火)
        ※本実証実験期間後も情報配信の内容を差し替えて継続する場合があります。
    • デジタルサイネージ設置場所:
        塩尻市役所(1階ロビー)、えんぱーく(1階)、観光案内所、協立病院(1階待合室)、北小野支所(1階ロビー)、楢川診療所(1階ロビー)
    • 情報配信の内容:前記1.と同内容。

日本ユニシスは、今回の実証実験によって、塩尻市から塩尻市民への情報発信に対する認知度向上、塩尻市職員の情報発信の作業負荷軽減などを検証します。また、本実験に続く第二弾のアプリケーション検証も予定しています。今後、2016年度以降に自治体や企業がNerveNetを活用したアプリケーションやプラットフォームを実用化することを目指します。

以上

塩尻市の実証実験用アプリケーションのイメージ

塩尻市の実証実験でのデジタルサイネージ設置マップ

塩尻市の実証実験 視察のご案内

塩尻市での「災害に強い地域通信ネットワーク(NerveNet)の実証実験」にご興味のある自治体や企業の方などに対して視察の対応をいたしますので、下記窓口までお問い合わせください。

<実証実験の視察についての問い合わせ窓口>
日本ユニシスNerveNet委託研究チーム
E-mail:nul-nervenet@ml.unisys.co.jp

注記
注1:メッシュ型地域ネットワーク(NerveNet)のプラットフォーム技術の研究開発

日本ユニシスは、株式会社フィンチジャパン、ナシュア・ソリューションズ株式会社、国立大学法人東北大学と共同で、国立研究開発法人情報通信研究機構から「メッシュ型地域ネットワークのプラットフォーム技術の研究開発」を受託しました。
本委託研究の最終目標は、研究最終年度である平成28年度(2016年度)内に自治体や企業がNerveNetを活用したアプリケーションやプラットフォームを採用することを目指します。
http://www.unisys.co.jp/news/nr_140903_meshnetwork.html

注2:災害に強い地域通信ネットワークの実証実験を塩尻市・松江市で実施

日本ユニシスは、国立研究開発法人情報通信研究機構からの委託研究事業「メッシュ型地域ネットワークのプラットフォーム技術の研究開発」において、長野県塩尻市と島根県松江市と実証実験に向けて連携します。平成27年度(2015年度)からそれぞれの地域内で、さらに両地域を連携して、地域特性を踏まえたアプリケーションにNerveNetを適用する仕組みとその効果を検証します。
http://www.unisys.co.jp/news/nr_150513_meshnetwork.html

商標、登録商標
  • 記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
関連資料
関連リンク

※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。