JP/EN

 

Foresight in sight

旧日本ユニシスのニュースリリース

2015年7月23日

日本ユニシス
エンタープライズサーバー「Unisys ClearPath® Server」の新機種を販売開始 〜 小型機CS470Lシリーズ 〜

日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:黒川 茂、以下 日本ユニシス)は、米国ユニシスのエンタープライズサーバー「Unisys ClearPath Server」の小型機「CS470Lシリーズ」を本日から販売開始します。

「CS470Lシリーズ」は、MCP(注1)環境で稼働する「CS460Lシリーズ」の後継機で、インテル® Xeon® 8コア・プロセッサー(注2)を搭載しています。処理性能は前機種「CS460Lシリーズ」と比較して最大性能を約33%向上し、内蔵されるディスク容量やネットワークのポート数を2倍に拡張するなど、大幅に機能強化を図っています。

また、「CS470Lシリーズ」は、前機種と同様、ユーザーアクセスライセンス数でモデルを選択できるCAL(注3)モデルと、処理性能からモデルを選択できるパフォーマンスモデル(注4)の2形態を提供します。CALモデルは最小の8ユーザーから最大544ユーザーまで8ユーザー単位でモデルを選択する事が可能で、パフォーマンスモデルはCALモデルの性能から最大2.5倍まで4つのモデルを提供、お客さまの業務量に応じて上位モデルへ性能アップグレードする事が可能なモデルです。これにより、お客さまの利用形態に合わせたモデルの選択が可能となっています。

「CS470Lシリーズ」の主な特徴は、以下のとおりです。

  1. インテルプロセッサー搭載の小型機として、旧大型機の処理性能領域に到達
    「CS470Lシリーズ」はインテルXeon 8コア・プロセッサーを搭載して、前機種「CS460Lシリーズ」から約33%の性能向上を図っています。その最大性能は、米国ユニシス社独自開発のClearPath専用CMOS(注5)プロセッサー搭載の「CS600Lシリーズ」の性能領域に到達し、ハードウエア機器の価格性能を大幅に向上改善させています。

  2. 必要に応じて、処理性能の動的な再配置が可能
    本シリーズは、必要なときに必要な性能が得られるキャパシティオンデマンド機能(注6)を提供します。業務ピーク時、あるいは別システムの障害バックアップ用として動的に処理性能を増強することができます。

  3. 基幹系システムのモダナイゼーションを実現する「ClearPath Portal」を提供
    COBOL言語で作成された既存システムのモダナイゼーションを支援する「ClearPath Portal」をオプション提供します。「ClearPath Portal」は、従来の専用端末からしかアクセスできなかったMCPアプリケーションを、ノンプログラミングでWebブラウザ、モバイル端末、スマートフォン、Webサービスと連携可能にしますので、基幹システムの持つ堅牢な環境の中でWebサービスが提供できるようになります。

今回販売を開始する各機種の価格は、以下のとおりです。

■「CS470Lシリーズ」

最小構成価格45.8万円/月額(ハードウエア、ソフトウエア、保守料金の合計、税別)から。

以 上
<Unisys ClearPath Server 製品体系図>
製品体系図

<Unisys ClearPath Server CS470Lシリーズ 外観図>
外観図 
注記
注1:MCP(Master Control Program)
Unisys ClearPath Server用のオペレーティング・システムのことです。
注2:8コア・プロセッサー
1つのソケット上に、8個のコアを搭載しているプロセッサーです。
注3:CALモデル
Client Access Licenseの略称です。
注4:パフォーマンスモデル
提供性能比率は、CALモデルの1.0/1.25/1.875/2.5倍の4モデルです。
性能を増強する手法として、上位の性能モデルにアップグレードすることで恒久的な性能アップを図る手法と、一時的に性能をアップする手法があります。
注5:CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor)
米国ユニシスのオペレーティング・システム(MCP)専用のプロセッサーです。
注6:キャパシティオンデマンド機能
MCPのプロセッサー性能を、業務ピークやシステム障害対応として、必要に応じ動的に追加・増強、あるいは再配置する機能です。
商標、登録商標
  • ClearPathは、Unisys Corporationの登録商標です。
  • インテル、Intel、Xeonは、米国およびその他の国におけるIntel Corporationの商標です。
  • その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
関連リンク

※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。