JP/EN

 

Foresight in sight

旧日本ユニシスのニュースリリース

2015年3月19日

ユニアデックス
「Palo Alto Networks®次世代ファイアーウォール」の
「セキュリティー運用監視サービス」を提供開始 〜 導入構築からセキュリティー監視、評価、運用、保守までをワンストップで提供 〜

ユニアデックス株式会社(本社:東京都江東区、社長:入部 泰、以下 ユニアデックス)は、従来販売している、パロアルトネットワークスの次世代ファイアーウォール製品に関する「セキュリティー運用監視サービス」の提供を本日から開始します。これにより、「Palo Alto Networks次世代ファイアーウォール(以下 本製品)」の導入構築からセキュリティー監視、評価、運用、保守までをワンストップで提供することが可能となりました。

近年、企業へのサイバー攻撃や不正アクセスなどに関するセキュリティーリスクは増加し、攻撃も大規模で多様化、高度化していく傾向にあり、企業でのセキュリティー対策の重要度はますます高まっています。しかしながら企業では、さまざまな脅威に対応するセキュリティー機器の活用は専門的な知識を要するため、技術者の確保が難しく、加えて煩雑な運用作業などが導入の課題となっています。

今回、提供を開始する「セキュリティー運用監視サービス」は、これらの課題を解決するためにお客さま側のネットワークに設置した本製品の運用・監視をお客さまに代わって行うサービスです。

本サービスは、ユニアデックスのリモート監視拠点であるセキュリティー・オペレーション・センター(SOC)から機器の稼働状況やセキュリティーインシデント(注1)を24時間365日リアルタイムでリモート監視し、ログ情報を収集します。このログ情報を解析・分析の上、脅威を評価し、必要に応じてお客さまへのメールによる報告やセキュリティーポリシーの設定変更などをリモートで提供します。

お客さまは、本サービスを利用することで、技術者確保の課題や煩雑な運用に関する業務から解放されるため、運用管理者の負荷を軽減し、強度の高いセキュリティー対策を低コストで実現できます。

「セキュリティー運用監視サービス」の特徴は、以下のとおりです。

1. セキュリティー監視
お客さま側のネットワークに設置した本製品から、インターネットVPN経由で送られるログ情報をユニアデックスSOCで解析し、お客さまごとに設定された危険度に応じて、お客さま担当者へアラートメールを送付します。

2. セキュリティー評価
セキュリティー運用監視の結果をまとめた月次および日次の「レポート」を提供します。レポート内容には、稼働情報やセキュリティー監視情報のほか、お客さま個別の解析結果やセキュリティーに関する各種情報などが含まれます。

3. セキュリティー運用支援
本製品の機器の維持管理に必要となる、以下の各種運用管理業務をリモートにて代行します。
  • ソフトウエアバージョンアップ作業の実施
  • シグネチャー更新作業の実施
  • 設定変更作業
  • アラートログの3か月間保管
  • 設定情報の3世代管理
  • 本製品の利用方法や、機能、アラートメールやレポートの見方についてなど、お客さまからのお問い合わせ対応

本サービスは、セキュリティー評価におけるレポートの内容、セキュリティー運用支援における設定 変更の方法などにより2 種類のサービス体系(シルバー/ゴールド)にて提供します。

本サービス価格は、シルバーサービス月額33万円〜(税別)、ゴールドサービス月額48万円〜(税別)で、別途初期費用が必要となります。

ユニアデックスでは、すでに本製品を利用している企業や新規導入企業を中心に本サービスを拡販し、 今後も、セキュリティー運用監視の対象となる製品の拡充を進めていきます。

「セキュリティー運用監視サービス」の概要

「セキュリティー運用監視サービス」の構成図

以上


【エンドースメント】

「セキュリティー運用監視サービス」の発表に当たり、以下のコメントをいただいています。

パロアルトネットワークス合同会社
代表執行役員社長 アリイ・ヒロシ 氏

パロアルトネットワークスは、ユニアデックス様のセキュリティー運用監視サービスの提供開始を心より歓迎いたします。弊社の次世代ファイアーウォールは、変化の激しい今日のIT環境で重要となるアプリケーションやユーザー、コンテンツを安全に保護し、お客さまのビジネス展開をサポートします。ユニアデックス様がお客さまの複雑なセキュリティーニーズに対して、弊社の実績ある技術を活用したセキュリティー監視、評価、運用、保守のサポートを提供することを大変喜ばしく思います。

今後もパロアルトネットワークスは、ユニアデックス様とのパートナーシップをさらに強化し、より良いセキュリティーソリューションの提供に協力してまいります。

注記
注1:セキュリティーインシデント
情報漏えいや不正アクセス、ウィルス感染など、事業運営に影響を与えたり、情報セキュリティーを脅かしたりする事象のことです。
商標、登録商標
  • Palo Alto Networksは、米国および日本におけるPalo Alto Networksの商標です。
  • その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
関連資料
関連リンク

※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。