2015年3月4日
日本ユニシス、丸善
「保育マネジメントサービス」(仮称)にて協業
〜 「保育の質」向上を目指す保育所に対しトータルサービスを提供 〜
日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:黒川 茂、以下 日本ユニシス)と丸善株式会社(本社:東京都港区、社長:松尾 英介、以下 丸善)は、日本ユニシスが提供する「保育マネジメントサービス」(注1)販売にあたり協業することに合意しました。2015年3月4日から試行利用版の提供を開始し、7月からの本番サービス稼働に向けての検証を実施します。
政府は深刻な待機児童問題に対応するため、「待機児童解消加速化プラン」(注2)に基づき、2017年度末までに40万人の受け入れ先を確保する目標を掲げています。また、2015年4月には「子ども・子育て支援新制度」(注3)の本格実施が予定されており、さまざまな積極的支援による民間・企業など異業種からの保育事業への新規参入で、保育サービス市場は急激な拡大が予想されています。一方で、多様な経営主体の参入により、ますます保護者が安心して子どもを預けられる保育環境づくりへの支援が必要になっています。
日本ユニシスの「保育マネジメントサービス」は、「保育の質」向上および「事務作業の効率化」を目指した保育業務(情報)を管理するサービスをクラウドサービスとして提供し、保育のICT化を推進するものです。園児管理サービス(成長、健康、日誌)、出欠管理サービス、保育指導計画サービス、情報共有サービスなど、保育事業者と保護者・児童を支援するための豊富なメニューを用意しています。
丸善は1869年(明治2年)の創業以来、「知」に携わる事業を展開し、学術資料の提供のみならず、学修環境・空間を整備する内装事業、将来の知を発展させる児童を育む空間づくりといった事業も展開してきました。丸善は保育事業者に対し、保育所の内装設計・施工、書棚などの什器や児童書などの物販販売を行ってきましたが、今回の協業で保育の中身を支援するソフトウエア面でのサービスも提供していくことにより、ハードウエア・ソフトウエア両面を兼ね備えたトータルサービスを提供していくことが可能となります。今後は保育事業者へのさらなる強力な支援を展開していきます。
日本ユニシスと丸善は、「保育の質」向上および業務運営効率化を支援すべく、保育事業者と保護者がより利用しやすいサービスづくりを目指し、本番稼働に向けて、サービス提供方法、支援体制、販売方法などの検討を進めていきます。
■丸善と日本ユニシス 協業イメージ

- 注記
-
- 注1:「保育マネジメントサービス」(仮称)
- 日本ユニシスとCHS子育て文化研究所有限会社(本社:埼玉県入間市、代表:保坂 佳一氏)が共同で提供する、保育業務(情報)を管理するクラウドサービス
- 注2:待機児童解消加速化プラン
- 2013年4月に策定された保育所に入れない待機児童の解消に向けたプラン。2017年度末までに約40万人分の保育の受け皿を確保する。
- 注3:子ども・子育て支援新制度
- 保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、幼児期の学校教育・保育、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進することを目的とした以下の3法に基づく制度。 ・ 子ども・子育て支援法〔平成24(2012年)年法律第65号〕 ・ 就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律〔平成24年(2012年)法律第66号〕 ・ 子ども・子育て支援法および就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律〔平成24年(2012年)法律第67号〕
- 商標、登録商標
-
- 記載されている会社名および製品名は、各社の登録商標または商標です。
- 関連資料
-
-
丸善株式会社について >
1869年(明治2年)創業。日本初の株式会社組織として横浜に誕生。近代日本における西洋の文化・学術紹介に貢献し、その紹介する商品によって培われた気風は「丸善文化」と呼ばれ、多くの文化人に愛されました。創業から140年余り「知」に携わる事業を展開してきました。「知を鐙(とも)す」を使命に、あらゆる「知」に関わる事業も展開し、学修環境・空間を整備する内装事業、商業施設、保育所・学習塾などの空間づくりにも数多くの実績があります。
-
丸善株式会社について >
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。