2014年8月4日
日本ユニシス
境港市を訪れる観光客向けの新サービス
水木しげるロード「デジタル妖怪スタンプラリー」スマートフォンアプリを提供開始
〜 水木しげるロードを巡る観光客に新しい発見や楽しみを提供し、地域活性化を促進 〜
日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:黒川 茂、以下 日本ユニシス)は、鳥取県境港市を訪れる観光客に向けた「デジタル妖怪スタンプラリー」の企画・開発を境港市・株式会社水木プロダクション(以下 水木プロダクション)から受託し、本日からスマートフォンアプリを提供開始します。観光客は、本アプリを使って、「水木しげるロード」を巡りながら街かどに設置された妖怪ブロンズ像を探したり、妖怪に関するクイズを楽しむことができます。
「さかなと鬼太郎のまち」として知られる境港市は、全国有数の漁港としてだけでなく、地元出身の漫画家・水木しげる氏が描く漫画のキャラクターや「妖怪」による街おこしで多くの観光客を集めています。近年は米子鬼太郎空港への海外からのチャーター便や国内線新規路線の増設、境港(さかいこう)への大型クルーズ客船の寄港なども相次ぎ、2014年には水木しげるロードの累計入込客数が2,500万人を突破しました。
今回提供開始した「デジタル妖怪スタンプラリー」は、水木しげるロードで子供や家族連れに人気が高い「妖怪ガイドブック」の仕組みをデジタル化したものです。紙冊子そのものがお土産としても親しまれている人気のコンテンツを、スマートフォンアプリとして展開することで、子供だけでなく大人も、また日中だけでなく夜まで、妖怪の世界を楽しめるようになりました。
■スマートフォンアプリ「デジタル妖怪スタンプラリー」
- 「妖怪さがし」では、水木しげるロードにある153体(2014年8月現在)の妖怪ブロンズ像のうち「鬼太郎ファミリーコース」として設定した28体のブロンズ像を探し、デジタルスタンプを収集します。GPSと地図を連動させることで、現在位置と妖怪ブロンズ像の位置が把握でき、対象となる妖怪すべてを集めるとご褒美画面を入手できます。
- 「妖怪クイズ」では、水木プロダクション監修の妖怪に関するクイズに挑戦できます。ランダムに表示される20問のクイズのうち18問以上正解すると「目玉おやじ級」に認定され、ご褒美画面を入手できます。
- 妖怪ブロンズ像の解説や妖怪クイズは、観光の途中はもちろん、水木しげるロードを離れても、またこれから水木しげるロードを訪れる人も、楽しむことができます。
- アプリ購入者に対する特典として水木しげる記念館の入館料が100円割引となります。また、水木しげる記念館への有料入館時にスタンプラリーご褒美画面を提示すると、もれなく記念館ノベルティ(非売品)がプレゼントされます。アプリを楽しんだ後は水木しげる記念館をお訪ねください。
※スマートフォンの画面を見ながらの歩行は危険ですので、立ち止まって使用してください。周囲の歩行者などに気をつけてアプリをお楽しみください。
・ 動作検証OS
・ 動作検証機種
: iOS 7.1 / Android® 4.1
: iPhone 5 / Samsung Galaxy® S(SC-04E)
「App Store」 :
https://itunes.apple.com/us/app/yao-guaisutarari/id894886439?l=ja&ls=1&mt=8

■スマートフォンアプリ「デジタル妖怪スタンプラリー」の利用イメージ

日本ユニシスは本アプリを通じて、国内外から境港市を訪れる観光客に水木しげる氏の作品や「妖怪」の世界観を伝え、新しい発見や楽しみを提供すると共に、地元商店街や地域の方々と新しい企画に向けた知恵を出し合い、観光振興による地域活性化を目指していきます。
日本ユニシス総合技術研究所は、2009年に拡張現実(AR)(注1)を用いた新しいアトラクション「目玉おやじロボットを用いたデジタル妖怪探し」を境港市・水木しげる記念館において期間限定で試行するなど、ICTを活用した観光振興や地域活性化に継続的に取り組んでいます。
今後も、こうした新サービスが地域観光の特色として位置付けられることを目標に、国内観光および訪日観光でのサービス化を目指します。また、スマートフォンや各種センサーを活用し、「もの・現場とデジタルの融合する技術」を開発していきます。
- 注記
-
- 注1:拡張現実(Augmented Reality: AR)
- 拡張現実(AR)とは、人間が知覚する現実世界の物事に対してコンピュータによる情報を付加すること、または、そのようにしてコンピュータによる情報が付加された世界のことを言います。
- 商標、登録商標
-
- iOSは、米国およびその他の国におけるCisco社の商標または登録商標であり、ライセンスに基づき使用されています。
- iPhoneは、Apple Inc.の商標です。
- iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
- Galaxyは、サムスン電子株式会社の商標または登録商標です。
- Android、Google Playは、グーグル インコーポレイテッドの登録商標です。
- その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
- 関連リンク
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。