2014年6月16日
日本ユニシス・エクセリューションズ、アンドール
3Dプリンター事業で協業
〜 ポリゴンデータ編集ソフトウェアをOEM提供 〜
日本ユニシス・エクセリューションズ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:今村 康、以下 UEL)とアンドール株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:笹淵 裕司、以下 アンドール)は、ポリゴン(注1)データ編集ソフトウェアのOEM提供を通じ、3Dプリンター事業で協業することに合意しました。
アンドールでは、2013年から、TCSホールディングス株式会社のグループである株式会社ムトーエンジニアリング製のパーソナル3Dプリンターなど、3Dプリンター販売事業を強化しています。3Dプリンターで高精度な造形を出力する場合にはモデルのファイル容量が膨大になることがありますが、容量の大きいデータは3Dプリンターの付属ソフトウェアで読み込みができず、データ修正に手間が掛かることがこれまでの課題となっていました。
アンドールでは問題解決のため、いくつかのソフトウェアを評価した結果、「1クリックで簡略化できる操作の簡単さ」、「出力されるデータの品質の高さ」、「国産であることによるサポートの良さ」により、UELが独立行政法人理化学研究所との融合的連携制度(注2)により開発したポリゴンデータ編集ソフトウェアをOEM採用しました。
今回の協業に基づき、アンドールは3Dプリンターとポリゴンデータ編集ソフトウェアのセット販売により、顧客の利便性向上によるシェア拡大を狙います。またUELは市場からポリゴンデータ編集ソフトウェアに対するニーズ抽出を行うことにより、さらなる製品力強化を狙います。
なお、ポリゴンデータ編集ソフトウェアは、6月25日(水)〜27日(金)に東京ビッグサイトで開催される第25回設計・製造ソリューション展において、アンドール株式会社の展示ブース(東2ホール 小間No.11-20)に展示する予定です。
以上
- 注記
-
- 注1:ポリゴン
- 3次元コンピュータグラフィックスで、立体図形を表現するときに使用する多角形のことをポリゴンといいます。三角形や四角形などの微小な多角形を敷き詰めて、物体表面の形状を表現します。計測データの表現や3Dプリンターの入力には通常、計算のしやすさから、三角形の集まりが使われます。
- 注2:理化学研究所 産業界との融合的連携研究制度
- 理化学研究所の研究者と企業の研究者が一体となったチームを組織し、基礎研究から実用化研究まで連携して研究開発を推進する制度です。
・理化学研究所「産業界との融合的連携研究制度」 http://www.riken.jp/outreach/programs/entry/
UELのポリゴンデータ編集ソフトウェアの「簡略化」機能は、本制度の計測情報処理研究チームによる研究成果に基づき開発されたものです。
- 商標、登録商標
-
- 記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
- 関連リンク
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。