2014年6月4日
日本ユニシス
音波(非可聴周波数帯)とBLE(Bluetooth Low Energy)を利用した
BtoB向けO2Oサービスの実証実験を実施
日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:黒川 茂、以下 日本ユニシス)は、6月5日から開催する「日本ユニシスグループ総合フォーラムBITS® 2014」にて、音波とBLE(Bluetooth Low Energy)(注1)の技術を利用した、位置情報連動型O2O(注2)ソリューション「OPENSMART®」(商品化企画中)のスマートフォンアプリを来場者向けに提供し、イベント会場の回遊促進や相互送客を目的としたO2Oサービスの実証実験を実施します。
この実証実験は、携帯電話などで利用されている短距離無線通信技術Bluetoothの低消費電力モードであるBLEと音波を利用したもので、GPSが認識しにくい屋内であっても、必要に応じた距離からの相互通信を実現します。
来場者は、AppStore®やGoogle play®からスマートフォンアプリ「OPENSMART」をインストールし、イベント会場に設置された音波やBLEエリアを通過するだけで、それぞれのスポットへのチェックインが可能になり、展示ブースの情報やポイントを自動受信できます。個人のスマートフォンに必要な情報が受信されるだけでなく、スタンプラリーにも参加することができます。
- 実施イベント : 日本ユニシスグループ総合フォーラム「BITS 2014」
- 日 程 : 2014年6月5日(木)〜6月6日(金)
- 会 場 : ANAインターコンチネンタルホテル東京
- サービス内容
- 展示ブース情報の入手
来場者のスマートフォンにインストールされたアプリ「OPENSMART」経由で、それぞれの展示ブースの情報を入手することができます。 - スタンプラリー
設定されたスタンプラリーのスポットに近づくだけで自動的にスタンプを集めることができます。全てのスタンプを集めると景品と交換できます。 - ポイントの入手
イベント会場を回遊することによって、自動的にポイントが溜まります。ポイント数によって景品が受け取れます。

■ OPENSMARTについて
位置情報連動型O2Oソリューション「OPENSMART」は、スポットへのチェックインによる情報配信をベースに、クーポン配信とポイント付与を販促活動に活用することにより、消費者をネットと店舗に相互送客するサービスを提供するためのソリューションです。多様なチェックイン方法(GPS、音波通信、BLE、QRコード®)を有しているのが特徴で、回遊行動を促すゲーミフィケーション(注3)要素としてスタンプラリー機能を実装しています。
複合商業施設、店舗、観光地、展示会などで利用することが可能です。展示会などで利用する場合、会場および出展者は、来場者のブース立ち寄りやWebサイトへの誘導が容易に促進できます。
また、来場者の行動データを収集・分析することで、イベント後のセールスアプローチも的確にできるようになります。
■ スマートフォンによるO2O実証実験 イメージ図

日本ユニシスは、昨年度から音波を利用したBtoB向けO2Oサービスの実証実験を実施しており、今回で4回目になります。
今後日本ユニシスは、これらの実証実験で得た知見をもとに、O2Oサービスを実現するスマートフォンアプリの提供や取得したデータの処理基盤を提供するだけでなく、データ分析・予測手法を重ねて提供することで、お客さまの戦略的なマーケティング活動に貢献できるよう、パートナー企業とともに取り組んでいきます。
- 注記
-
- 注1:BLE(Bluetooth Low Energy)
- 2.4GHz の無線を使った近距離無線通信規格です。電池 1 個でも数年動作できる省電力性が重視されており、各種のセンサーや体に身につける小型の装置などでの利用が見込まれています。
- 注2:O2O(オンライン・トゥ・オフライン、オフライン・トゥ・オンライン)
- ECサイトやソーシャルメディアなどインターネットベースのプラットフォーム(オンライン)と店舗・販売店・リアルイベント(オフライン)における顧客の購買活動を、双方向に連携・融合させるための施策のことです。
- 注3:ゲーミフィケーション
- 顧客ロイヤリティの向上や顧客獲得などに、ゲーム製作のノウハウを利用することです。
- 商標、登録商標
-
- BITS、OPENSMARTは、日本ユニシス株式会社の登録商標です。
- App Storeは、Apple Inc.の商標です。
- Google Playは、グーグル インコーポレイテッドの登録商標です。
- QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
- その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
- 関連リンク
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。