JP/EN

 

Foresight in sight

旧日本ユニシスのニュースリリース

2013年7月5日

日本ユニシス
地域金融機関の新たなビジネスプラットフォームを創る
「NextVisionプロジェクト」を開始 〜 地域金融機関と共に、「社会とつながり、情報を集めて、ビジネスを創造し、
成長を支えるビジネスプラットフォーム」の企画・構築を推進。
地域金融機関を核として、ビジネス連鎖による地域経済の活性化、地域の社会基盤構築を支援 〜

日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:黒川 茂、以下 日本ユニシス)は、地方銀行や信用金庫などの地域金融機関の、将来に向けた成長を支えるビジネスプラットフォームを企画・構築する「NextVisionプロジェクト」を本格的に開始します。

日本ユニシスは、2012年度から3カ年の中期経営計画を推進する中で、地域金融機関のお客さまに向けて、従来からの基幹勘定系システムや各種情報系システムを提供する「コアビジネス」に加えて、お客さまとのパートナーシップにより業種・業態の垣根を越えて価値連鎖を生み出す「共創ビジネス」や、社会インフラを担うステークホルダー(自治体/エネルギー/交通/医療など)と連携してスマートで価値の高い社会インフラの構築を目指す「社会基盤ビジネス」などの取り組みを積極的に進めています。

こうした新たな活動の実績や成果が少しずつ現れてきたことから、このたび「NextVisionプロジェクト」と活動の名称を統一し、地域金融機関に向けた価値創出の取り組みをさらに加速します。

近年、地域金融機関を取り巻く社会・経済環境や、企業活動、個人のライフスタイルが大きく変わり、またクラウド、ソーシャル、モバイル、ビッグデータなど新しい技術が進展する中で、地域金融機関におけるICTの役割も大きく変化しています。日本ユニシスはICTを「企業・個人・社会のつながりを活かす基盤」と捉え、地域金融機関と共に「社会とつながり、情報を集めて、ビジネスを創造し、成長を支える新しいビジネスプラットフォーム」を企画・構築します。

「NextVisionプロジェクト」では、地域金融機関の競争力を強化し成長を支える「ICTの最適化、継続的な強化」と地域金融機関を核とした「地域経済の活性化、地域の社会基盤構築」の両輪から新しいビジネスプラットフォームの企画・構築を進め、地域金融機関のお客さまと共に成長することを目指していきます。

NextVisionプロジェクトのコンセプトとテーマ
コンセプト
「社会とつながり、情報を集めて、ビジネスを創造し、成長を支えるビジネスプラットフォームへ」
 
テーマ
1.地域金融機関の競争力を強化し成長を支える、ICTの最適化、継続的な強化

従来から地域金融機関向けに提供している基幹勘定系システムや各種情報系システムについて、「マルチチャネル/デバイスフリー」「エンタープライズDWH(データウェアハウス)」「IT資産を保有から利用へ」「生産性と実行効率の向上」「さらに止まらないバンキングシステム」など地域金融機関のお客さまの目線から、最適化と継続的な強化を進めます。地域金融機関のIT投資コスト削減や競合力強化を支援することで、地域金融機関の業務の発展に貢献します。

2.地域金融機関を核とした、地域経済の活性化、地域の社会基盤構築

地域金融機関を核に、さまざまな業種のお客さまとのつながりや日本ユニシスが幅広い産業分野で培ったICTのノウハウを活かし、業種・業態の垣根を越えたビジネス連鎖による新しいビジネスの創出(共創)や地域経済の活性化、地域の社会基盤構築を支援します。共創では、地域金融機関のビジネスマッチングスキームを活用して、日本ユニシスのICTソリューション(クラウド型タクシー配車システム「smartaxi®(注1)」、ドライブレコーダーを活用したクラウド型サービス「無事故プログラムDR®(注2)」、日本の優れたモノの海外販路拡大プロジェクト「ALEXCIOUS®(注3)」など)を地域企業へ提案・提供する取り組みなどを進めています。また地域経済の活性化、地域の社会基盤構築については今後、地域医療連携や観光誘致促進、「攻めの農業」などの第一次産業の支援などに取り組んでいきます。こうした取り組みを通して、地域金融機関の地域での価値創出やプレゼンス向上を支援すると共に、地域社会への貢献を目指します。

以 上
NextVisionプロジェクト概念図

NextVisionプロジェクト概念図

※本ニュースリリースに記載の「NextVisionプロジェクト」は、2013年10月1日より「Next U’s Vision(TM)プロジェクト」に名称が変わりました。

注記
注1:smartaxi(スマートタクシー)
タクシー配車の仕組みをタブレット端末とクラウドサービスを利用して実現するシステムです。
注2:無事故プログラムDR(ドライブレコーダー)
危険運転時にリアルタイムにメール通知を行うなど、運転状況、危険因子を見える化することで安全運転・エコ運転の意識向上を支援するクラウド型サービスです。
注3:ALEXCIOUS(アレクシャス)
工芸品などの「日本の優れたモノ」を対象とした海外販路拡大プロジェクトです。アレックス株式会社の海外向けECプラットフォーム事業「ALEXCIOUS」を通じて、販売、プロモーション、決済、物流、アフターフォローまで一貫したサービスを提供し、海外販路拡大に意欲的な事業者を広報活動の一環として支援します。
商標、登録商標
  • Next U's Visionは、日本ユニシス株式会社の商標です。
  • smartaxi(スマートタクシー)、無事故プログラムDRは、日本ユニシス株式会社の登録商標です。
  • ALEXCIOUSは、アレックス株式会社の登録商標です。
  • Kinectは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
  • その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
関連資料
関連リンク

※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。