2013年6月5日
日本ユニシス
音波を利用したBtoB向けO2Oサービスの実証実験
〜 大日本印刷などパートナー企業のソリューションと連携し、
「個客」との持続的なリレーション構築を実現する「サステイナブル・カスタマーバリュー」を提供 〜
日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:黒川 茂、以下 日本ユニシス)は、音波を利用したBtoB向けO2Oサービスの実証実験を実施するとともに、企業と「個客*」の持続的なリレーション構築を実現するフレームワーク「Sustainable Customer Value/サステイナブル・カスタマーバリューTM」を本日から提供開始します。
*「個客」とは、BtoCもBtoBも、一人一人の個人に焦点をあてたマーケティングアプローチ
日本ユニシスは、カメレオンコード(注1)やソーシャルメディア*などを活用したBtoC向けのO2O(注2)サービスの運用実績があります。本実証実験は、音波を利用した位置情報連動型O2Oサービス(注3)を活用して、BtoB向けイベントの来場者と出展ブースを結びつけ、イベント会場の回遊を促すことを目的として、6月6日から開催する「日本ユニシスグループ総合フォーラムBITS® 2013」にて実施します。
*The Samurai Gourmet "武士の食卓"、めちゃかわ!®、Fture.me®
具体的には、来場者は、ブースに設置された音波エリアを通過すると、ブースの紹介情報・擬似通貨(ポイント)などを自動受信できるため、重いカタログを持ち帰る必要がなく、会場限定ゲームを楽しみながらブース回遊ができます。会場および出展者は、Wi-Fiなど大掛かりな設備なしに、来場者のブース立ち寄りやWebサイトへの誘導が促進でき、来場者の行動データを収集・分析することでイベント後のセールスアプローチも的確にできるようになります。
「サステイナブル・カスタマーバリュー」とは、音波を利用した位置情報連動型O2Oサービスなどを組み合わせて、企業と「個客」(BtoBおよびBtoC)の持続的なリレーション構築を実現するフレームワークであり、
- 生活者の行動を途切れさせない、シームレスなチャネル連携を設計する「シナリオ」の階層
- 生活者との接点を広げる「メディア」と「サービス」の階層
- 生活者の行動を収集・統合・分析して、生活者の潜在的な需要を読み解く「ビックデータ分析、CRM」の階層
から構成されています。
この「サステイナブル・カスタマーバリュー」は、日本ユニシスの国内外メディアやソーシャルサービス、センサー・自動認識技術のM2Mサービスのほか、大日本印刷株式会社(本社:東京品川区、社長:北島 義俊 氏、以下 DNP)など、日本ユニシスのパートナー企業のソリューションやサービスとも連携することで、企業と「個客」へ価値創造を提案するための総合ソリューションを提供することができます。
日本ユニシスは、「サステイナブル・カスタマーバリュー」により、ビジネスコーディネーターとして、企業の成長戦略を支援します。さらに、今後、DNPと協力することで、双方の特徴を強化した新たなO2O戦略を打ち出し、推進していきます。
以上
- 実証実験の概要
- 実施イベント:日本ユニシスグループ総合フォーラム「BITS 2013」
会場:ANAインターコンチネンタルホテル東京
展示:音波でキャッチ〜スマートフォンでO2O体験
〜お手持ちのスマートフォンで、O2O体験が可能に!
- サービス内容

- 「サステイナブル・カスタマーバリュー」の概要

- シナジーO2OTM : オムニチャネル型
- アクションO2OTM : クロスチャネル型
- スマートO2OTM : エリアチャネル型
- グロースO2O TM : 社会インフラ型
- 注記
-
- 注1:カメレオンコード
- カメレオンコード(Chameleon Code®)は、株式会社シフトが開発した、シアン・マゼンダ・イエロー・ブラックを基本色とした、高速で高精度の複数同時認識が可能な2次元カラーコードです。QRコードのように接写する必要がなく、離れた場所からスマートフォンなどの端末をかざすだけで現在位置などの情報を読み取ることができます。2013年4月26日から5月6日まで、インテックス大阪で開催した「’13食博覧会・大阪」で実証実験を行いました。
- 注2:O2O(オンライン・トゥ・オフライン、オフライン・トゥ・オンライン)
- ECサイトやソーシャルメディアなどインターネットベースのプラットフォーム(オンライン)と店舗・販売店・リアルイベント(オフライン)における顧客の購買活動を、双方向に連携・融合させるための施策のことです。
- 注3:音波を利用した位置情報連動型O2Oサービス
- スマートフォンと音波を利用した位置情報連動型サービスです。スピーカーから出る音響信号
を携帯端末のマイクで受信し、情報配信する仕組みです。ユーザーはスピーカーに近づくだけで、最新情報やポイント・クーポンの入手、Webサイトへのアクセスなどのサービスが利用できます。 - 注4:ゲーミフィケーション
- 顧客ロイヤリティの向上や顧客獲得などに、ゲーム製作のノウハウを利用することです。
- 商標、登録商標
-
- BITS、Sustainable Customer Value/サステイナブル・カスタマーバリュー、シナジーO2O、 アクションO2O、スマートO2O、グロースO2O、LoMeS、Fture.me/フューチャーミー、 めちゃかわ!は、日本ユニシス株式会社の登録商標または商標です。
- Chameleon Codeは、株式会社シフトの製品であり、株式会社シフトの登録商標です。
- PASSMART、プチポルタ/PetitPorta、スマートショッパー/Smart Shopper、QUEMAは、大日本印刷株式会社の商標または登録商標です。
- その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
- 関連資料
-
-
「O2Oサービスの実証実験」と「サステイナブル・カスタマーバリュー」の概要 >
[PDF] (908KB)
-
「O2Oサービスの実証実験」と「サステイナブル・カスタマーバリュー」の概要 >
- 関連リンク
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。