JP/EN

 

Foresight in sight

ニュースリリース

2013年3月26日

日本ユニシス・エクセリューションズ
実績ある含有化学物質管理システム「グリーン調達マイスター®」の
新オプション「@Post」提供開始〜 サプライヤー向けWeb回答機能により調査回答業務を50%以上効率化 〜

日本ユニシス・エクセリューションズ株式会社(本社:東京都新宿区、社長:石原 邦夫、以下UEL)は、含有化学物質管理システム「グリーン調達マイスター」のVer.6.0の提供を開始しました。

Ver.6.0では、含有化学物質管理システム「グリーン調達マイスター」に、新オプションである「@Post(アットポスト)」オプションの追加をはじめ、その他の標準機能についても効率改善につながる多くの機能拡張を行っています。

近年、日本国内の製造業界では、EU(欧州連合)で施行されたREACH規則(注1)の施行や、RoHS改正(注2、注3)に伴い、世界各国で規制が強化され、製造業各分野において含有化学物質管理・調査業務の対応が迫られています。

特に部品点数の多い製品を取り扱う企業や、取引のあるサプライヤー数が多い企業にとっては、調査依頼業務(依頼、進捗管理、督促)が相当の負担になってきており、早急に効率化が必要な状況となっています。

UELではこのような製造業の課題に応えるため、含有化学物質管理システムとして実績のある「グリーン調達マイスター」に、新オプションの「@Post」を追加しました。「@Post」を導入することによって、Webサイト経由で導入企業とサプライヤーとの密な情報連携が取れるようになり、調査回答業務の50%以上の大幅な効率改善が期待されます。

■ 「グリーン調達マイスター」Ver.6.0における主な拡張機能

  1. @Post(オプション) 調査回答業務における【調査依頼〜進捗管理〜回答登録〜取り込み】の一連の業務をカバーします。一斉依頼・自動督促・自動取り込みのほか、お客さま専用のWebサイトから直接ファイル登録(一括アップロード)することにより、現状のメールやExcelベースでの業務効率を大幅に改善できます。取引サプライヤー数が多い企業や部品点数の多い製品を取り扱う企業に特に有効な機能です。
  2. グリーン調達マイスター@Air® Private(オプション) SaaS版で培った技術を適用し、「グリーン調達マイスター」をWebブラウザから起動できる環境をお客さまの社内ネットワーク内に構築します。出張先や海外拠点から「グリーン調達マイスター」を利用する際に、低スペック(ロースペック)なクライアントPCや遠距離の通信回線経由でも通常と同じ操作性で「グリーン調達マイスター」を利用できます。
  3. 文書一括ダウンロード(標準) 製品を構成するすべての部品に紐付き管理されている文書ファイルの一括ダウンロードが可能になります。文書の種類も指定でき、顧客(納入先)への回答書類を提出する際に効率改善が見込めます。

UELは「グリーン調達マイスター」Ver.6.0について、2014年度に100ライセンスの出荷を見込んでいます。

さらにUELでは、環境ソリューション分野での事業を強化し、今後も業界動向やお客さまの声を反映しながら「グリーン調達マイスター」への機能強化を積極的に推進し、お客さまの含有化学物質管理業務のさらなる効率化に貢献していきます。

以上


■ 「グリーン調達マイスター」の新オプション「@Post」の適用イメージ

「@Post」の適用イメージ

※画像をクリックすると拡大表示(pdf資料、303.68KB)されます新規ウィンドウ

注記

注1:REACH規則
Registration Evaluation Authorization of Chemicals規制の略。同規制は、EUで製造及び輸入される化学品に対して登録、評価、認可を義務づけるもの。2007年6月に施行している。2013年3月26日現在、欧州化学品庁(通称ECHA)により定められた認可対象候補物質数は138物質。
注2:RoHS指令
正式には、Restriction of the Use of Certain Hazardous Substances in Electrical and Electronic Equipment指令と呼ぶ。同指令は、EU(欧州連合)全域で2006年7月に施行。電気電子機器を対象に、Pb(鉛)、Cd(カドミウム)、Hg(水銀)、Cr6+(6価クロム)、PBB(ポリ臭化ビフェニル)、PBDE(ポリ臭化ジフェニルエーテル)の6つの有害物質の使用量を規制するもの。これらの有害物質が一定量以上含まれた製品はEU全域で販売できない。
注3:改正RoHS指令
RoHS(注2)改正に伴い、これまで含有化学物質管理の対象外であったカテゴリー8(医療用機器)やカテゴリー9(監視・制御装置)の製品にも拡大され、2014年7月から順次適用開始。2019年7月22日より全ての電気・電子機器が対象となる。また、EU地域に上市される指定の電気・電子機器製品にはCEマーキングの貼付が義務付けられる。
商標、登録商標
  • グリーン調達マイスター、グリーン調達マイスター@Air、@Postは、日本ユニシス・エクセリューションズ株式会社の登録商標または商標です。
  • その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
関連資料
関連リンク

※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。