2012年12月18日
日本ユニシス
クラウド型タクシー配車システム「smartaxi®」が、
宮城県内の業界大手、仙台中央タクシーで稼働開始〜 お客さまの声を反映した新機能を追加し、全国のタクシー会社での展開を推進 〜
日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:黒川 茂、以下 日本ユニシス)は、宮城県内の業界大手である仙台中央タクシー株式会社(本社:宮城県仙台市、社長:神田 博志氏、以下 仙台中央タクシー)で、タクシー配車の仕組みをスマートフォンとクラウドで実現させた、クラウド型タクシー配車システム「smartaxi(スマートタクシー)」の稼働を開始しました。
仙台中央タクシーは、仙台市内で最大の利用者を持つ介護タクシー運行事業者であり、通院者や要介護者に向けた顧客サービスを提供しています。そのサービスをさらに強化するため、介護タクシーおよび一般タクシーにおいて、予約配車・指定配車・メッセージ送信など多数の機能を持つ「smartaxi」を採用しました。
タクシー業界では、2016年6月までにタクシー無線が完全デジタル化されることが決定しており、アナログ無線からの移行準備を進めています。このような状況の中で、「smartaxi」はスマートフォンを車載端末として採用し、携帯電話回線を利用することにより、初期導入費用を大きく抑え、タクシー配車を行うことができます。
また、「smartaxi」は、以下の新機能を追加しています。
- 個別メッセージ機能 これまでの一斉送信メッセージに加え、個別の車両に対して、オペレーターからメッセージを送信することができます。
- 配車ストック機能 配車対象の空車が見つからない場合、一時的に配車注文をストックしておき、後で呼び出し配車をすることができる機能です。
- 音声読み上げ機能 配車情報や車両へのメッセージを音声で読み上げる機能です。
- 待機場所花番(一番)アラート機能 待機登録での順位が一番になった際に、乗務員への通知機能としてアラート音を鳴らします。
- オペレーターマスタ管理 オペレーター権限を持ったユーザーが、マスタ管理を実行できる機能です。従来は管理者のみの操作でしたが、オペレーターも操作できるようにすることで、より迅速で柔軟な配車を可能にします。
- 付け場所リストマスタ管理 オペレーターが付け場所(お迎え場所)を自由に追加・編集ができる機能です。
- 探車範囲リスト変更 オペレーターが探車範囲(現着時間、範囲)を変更できる機能です。
「smartaxi」は、お客さまの声を取り入れながら、お客さまとタクシー利用者の利便性をさらに向上させるために進化を続けていきます。日本ユニシスは、「smartaxi」を全国のタクシー会社へ展開し、今後5年で20億円の売上を目指します。
以上
■ 仙台中央タクシー株式会社
大正12年(1923年)仙台にて創業のシミヅタクシーを起源とし、仙台の街とともに発展を続ける歴史あるタクシー会社です。
(昭和26年(1951年)に、現在の仙台中央タクシーとして営業開始。)
一般タクシーの他、介護、観光、貸切サービスを充実させ、お客さまの様々なニーズにお応えしています。なかでも「介護タクシー」は、介護保険が適用されるサービスで、ホームヘルパー資格を持った乗務員が丁寧にサポートし、安心・快適な移動が可能です。
最近では、NPO法人宮城復興支援センターの講習を受けた乗務員が、東日本大震災の爪痕が残る場所へご案内し、当時の被害や状況をご説明する「語り部タクシー」の運行を他社に先駆け開始。
震災の記憶を後世に伝え、今後の災害への備えや防災に役立てていただく一助となっています。
- 商標、登録商標
-
- smartaxi(スマートタクシー)は、日本ユニシス株式会社の登録商標です。
- その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
- 関連リンク
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。