2012年8月15日
日本ユニシス
日本中央競馬会の「坂路調教タイム自動計測システム」を新センサーにて稼働開始〜 競走馬トレーニング・センターの調教に、ICタグでの計測を導入 〜
日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:黒川 茂、以下 日本ユニシス)は、日本中央競馬会(所在地:東京都港区、理事長:土川 健之 氏、以下 JRA)から、競走馬トレーニング・センターの「坂路(はんろ)調教タイム自動計測システム(以下 ALIS(注1))」のセンサー部の更改を受注し、2011年12月に美浦トレーニング・センターにて、2012年5月に栗東トレーニング・センターにて稼働を開始しました。
JRAは、競走馬トレーニング・センターを美浦(所在地:茨城県)と栗東(所在地:滋賀県)に設け、競走馬のトレーニングを実施しています。ウッドチップが敷き詰められた坂路コース(注2)(計測対象区間:全長800m)では、200mごとのハロン地点(注3)にセンサーを設置して、競走馬の調教タイムを計測しています。この計測データは、トレーニング・センターでは、厩舎関係者に調教メニューの組立てや馬の健康管理に活用されます。ファン層には、勝馬投票券の必要不可欠な検討材料として新聞、テレビなどのマスメディアにて公開されています。
これまでも日本ユニシスは、ALISのソフトウェア開発を担当していました。今回、ALISの計測機器(センサー部)を日本ユニシスが受注したことで、ALIS全般業務を担当することになりました。
ALIS新センサーでの計測方法は、日本ユニシスから提供したICタグ(注4)を競走馬に装着し、各ハロン地点に設置した受信機にて、ICタグの電波を受信してタイムを算出します。
今回導入したセンサーの特徴は、以前のバーコードセンサーに比べ、機器設置の設備費用の負担が大幅に軽減し、簡単に導入することが可能となります。また、ICタグは、セミアクティブ方式のRFIDを採用することで電池の寿命が長く、両トレーニング・センターに長期に渡り滞在する全競走馬にICタグを配布して、計測する運用に適しています。さらに、雨天・濃霧、雪などの悪天候による影響をほとんど受けず、計測率はほぼ100%に向上しました。
今後、日本ユニシスは、今回の計測技術を応用し、トレーニング・センター以外の競走馬育成牧場や競走馬を短期放牧するための民間トレーニング施設などへ計測システムの導入を検討し、これらの実績をもとに、国内外を問わず他分野への展開を目指します。
以上
■ 「坂路調教タイム自動計測システム(ALIS)」の概要
注記
- 注1:ALIS
- ALISとは、坂路調教タイム自動計測システム(Advanced Lap time Information System)の略称です。
- 注2:坂路コース
- 傾斜がつけられた調教コースで、平地のコースより遅いスピードでも同様のトレーニング効果が得られ、心肺機能の向上につながります。馬場材にウッドチップを使用していることで、クッション性に優れており、馬の脚にかかる負担が少ないことが大きなメリットです。
- 注3:ハロン地点
- 主に競馬で使用される単位でハロン(furlong)は、1マイルの8分の1で、約200mを意味します。坂路コース全長800m(美浦・栗東共)のうち、スタートからゴールまでをタイム計測の単位として、200mごとに区切った地点です。
- 注4:ICタグ
- 今回提供しているICタグは、シチズンTIC株式会社(本社:東京都小金井市、 社長:髙橋 修司氏) 製で、マラソンなどのタイム計測で実績があるものを採用しています。軽量かつ防水性に優れており、電池の寿命が長いのが特徴です。
- 商標、登録商標
-
- 記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
- 関連資料
-
- 「坂路調教タイム自動計測システム(ALIS)」の概要
(pdf資料、549.96KB)
- 「坂路調教タイム自動計測システム(ALIS)」の概要
- 関連リンク
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。