JP/EN

 

Foresight in sight

ニュースリリース

2012年6月7日

日本ユニシス
未来のタイムラインを作る、ソーシャルメディア「Fture.me 」の試験運用を開始〜 ライフスタイルや価値観の"共感"によって繋がる新しい関係を構築 〜

日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:黒川 茂、以下 日本ユニシス)は、ライフスタイルや価値観の"共感"により、人々に"偶然の出会い(セレンディピティ)"をもたらすサービス「セレンディピティ・ボット」の実現へ向けた第一弾として、未来の計画(タイムライン)を作成できるソーシャルメディア「Fture.me(フューチャーミー)」の試験運用を本日から開始します。

Fture.me 」は、個人がスマートフォンやタブレット端末などを使って書き留める情報を、時間・場所などと関連付けて記録することで、行動パターンや"関心事"を推定し、意識的に必要としている情報だけでなく、"意外性に満ちた"でも"欲求に沿った"潜在的に求めている情報を提供すること("偶然の出会い")ができるコンピューターの実現を目指しています。なお今回の試験運用では、Android端末向けのアプリケーションを公開しサービスを提供します。

Fture.me 」は、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアとは異なり、情報を繰り返し参照、編集できる蓄積型の情報共有を特徴とし、この蓄積された情報から"関心事"による情報のつながりを導き、タイムラインを作成できるソーシャルメディアです。個人は、スマートフォンやタブレット端末を使い、自分が残しておきたい情報や計画をノートとしてクラウド上に書き留め、実行予定日を設定することで、タイムラインを作成することができます。

Fture.me 」は、"行ってみたい旅先"、"ちょっと気になるお店"など、個人が自分の心覚えをノートとして書き留めると、時間と場所に応じて自分のノートをリマインドし、またノートに書き留めた最近の"関心事"を推定し、興味を持ちそうな他の人のノートをレコメンド(推奨)します。個人は、レコメンドされたノートをクリップすることにより、その人との関係性が発生し、その人のノートを共有したり、タイムラインでその人に自分のノートを提供したりすることができます。「Fture.me 」は、FacebookやTwitterのように、フォロー関係や友達関係で繋がりを持つのではなく、"関心事"をベースに人と人が繋がりを持ちます。

また「Fture.me 」は、個人だけでなく企業やコミュニティーの参加も想定しています。個人と企業は、「Fture.me 」を通じて、ライフスタイルや価値観という"共感"によって繋がる新しい関係の構築が可能になります。この"共感"による繋がりによって、商品やサービスに関する有益なノートが、より多く、より長く流通することになります。企業は「Fture.me 」を使用することにより、顧客との継続的な関係の構築が可能になり、さらに企業の情報提供は、潜在的な欲求を持っている新たな顧客層に広がることが期待されます。

日本ユニシスは、コモンセンス(注1)の研究とソーシャルメディアにおける技術の融合から、これまで活用できなかった大規模でかつ多様で複雑な非構造データ(ビッグデータ)の中から、人々の生活を豊かにする情報や、企業のビジネス戦略に活用できる情報の蓄積と分析に取り組んでいます。今回の試験運用で情報の蓄積を図ることにより、さらにコンテクスト・マーケティング(注2)を活用したサービスの拡大と機能の拡張を予定しています。

日本ユニシスは、「セレンディピティ・ボット」の実現へ向けた、「Fture.me 」の提供により、日々の生活においてライフスタイルや価値観にあった情報共有の機会と質を高め、企業と顧客の新たな関係性が築ける次世代の情報流通基盤の構築を図り、お客さまと共にICTで「人と環境にやさしい」社会の実現を目指します。

■ 「Fture.me 」画面イメージ

タイムライン画面イメージ

(1)タイムライン

キャンバス画面イメージ

(2)キャンバス

ノート画面イメージ

(3)ノート

※画像をクリックすると拡大表示(pdf資料、457.58KB)されます新規ウィンドウ

以上

注記

注1:コモンセンス
人間がコミュニケーションを図るときの前提として共有している、常識的な背景知識や感覚。
注2:コンテクスト・マーケティング
消費者の背景や心情を理解した上で行うマーケティングのこと。
商標、登録商標
  • Fture.me/フューチャーミー、Serendipitybot/セレンディピティ・ボットは、日本ユニシス株式会社の商標です。
  • Androidはグーグル インコーポレイテッドの登録商標です。
  • Facebookは、Facebook, inc.の登録商標です。
  • その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
関連資料

※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。