2012年4月18日
日本ユニシス
新東名高速道路での「電気自動車用急速充電システム」に
充電インフラシステムサービスを提供
日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:黒川 茂、以下 日本ユニシス)は、4月14日に開通した新東名高速道路の御殿場ジャンクション(以下JCT)〜三ケ日JCTにおいて、中日本高速道路株式会社(本社:名古屋市中区、代表取締役会長兼社長CEO:金子 剛一 氏、以下 NEXCO中日本 )と高速道路関連社会貢献協議会(注1)が、共同で運用する「電気自動車用急速充電システム」へ充電インフラシステムサービス「smart oasis®(スマートオアシス)(注2)」の提供を開始しました。
日本ユニシスは、電気自動車(EV)・プラグイン ハイブリッド車(PHV)向け充電インフラシステムサービス「smart oasis」を開発し、2010年4月に、東名高速道路の海老名サービスエリア(以下 SA)(上下線)と上郷SA(上下線)で運用開始された「電気自動車用急速充電システム」に、国内初の事例となる課金・決済を含む運用サービスを提供しています。
新東名高速道路に拡充される「電気自動車用急速充電システム」は、NEXCO中日本 が、高速道路関連社会貢献協議会の支援を得て、高速道路における電気自動車の利用環境の整備を目的に、日本ユニシスと共同で提供しているものです。2011年3月には、東名高速道路の全てのSA(上下線)と名神高速道路の多賀SA(下り線)、東名阪 自動車道の御在所SA(上下線)の15箇所で運用されています。
このたび開通した新東名高速道路の御殿場JCT〜三ケ日JCTにおいては、駿河湾沼津SA(上下線)、静岡SA(上下線)、浜松SA(上下線)の6箇所が増設され、「電気自動車用急速充電システム」は計21箇所にまで拡充されます。
または、「おサイフケータイ®」、「FeliCaカード」の事前登録が必要です。
日本ユニシスは「smart oasis」によって、充電システムの利用者認証や充電サービス管理、充電サービス利用料の課金・決済サービス、ユーザーサポートサービスなどを提供し、高速道路網から周辺地域への充電インフラの構築拡大を図るとともに、EV・PHVの利用ニーズの高い地域へ積極的に促進し、全国の充電インフラ展開を目指します。
以上
■ 新東名高速道路における「電気自動車用急速充電システム」設置場所
電気自動車用急速充電サービス 登録・問合せ窓口
- NEXCO中日本 管内 電気自動車用急速充電サービス事務局
- 電話番号(ナビダイヤル):0570-064-551(24時間受付)
- 電気自動車用急速充電サービスご案内ページ
注記
- 注1:高速道路関連社会貢献協議会
- 高速道路関連社会貢献協議会は、高速道路をご利用になるお客さまへの安全性、信頼性の向上や、よりよいサービスの提供などの社会貢献事業を実施する機関で、高速道路の維持修繕業務を実施してきた73社が中心となり、2005年8月25日に設立されたものです。
- 注2: smart oasis(スマートオアシス)
- 日本ユニシスの「smart oasis」は、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)の充電インフラを利用するための利用者認証機能や課金機能および充電装置の位置情報・空き情報を提供するシステムサービスです。
- 商標、登録商標
-
- smart oasisは、日本ユニシス株式会社の登録商標です。
- おサイフケータイは、株式会社NTTドコモの登録商標です。
- FeliCaは、ソニー株式会社の登録商標です。
- その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
- 関連資料
-
- 新東名高速道路における「電気自動車用急速充電システム」設置場所
(pdf資料、221.47KB)
- 新東名高速道路における「電気自動車用急速充電システム」設置場所
- 関連リンク
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。