JP/EN

 

Foresight in sight

ニュースリリース

2012年2月2日

日本ユニシス
さいたま市がクラウド型防災情報システムに「SAVEaid/セーブエイド®」を採用決定
〜政令指定都市では初めて、市の「総合防災情報システム」をクラウドで構築、ポータルサイトにはNeXtCommons® を採用〜

日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:黒川 茂、以下 日本ユニシス)は、さいたま市(所在地:埼玉県さいたま市、市長:清水 勇人 氏)から、同市の「総合防災情報システム」構築業務委託に際して、地方自治体向けSaaS型(注1)危機管理情報共有システム「SAVEaid/セーブエイド(注2)(以下 SAVEaid)」、およびグループ会社のユニアデックス株式会社(本社:東京都江東区、社長:入部 泰、以下 ユニアデックス)のSaaS型情報共有基盤サービス「NeXtCommons(ネクストコモンズ)(注3)」の採用を受けました。

これにより、「SAVEaid」の採用自治体は、2011年10月に発表した町田市を含め、全国で6自治体となります。

さいたま市は、多様化する災害にすばやく対応するため、またシステムの構築費用、利用料、運用・保守費用など、システムのライフサイクルコストを抑制するため、政令指定都市として初めて、クラウドコンピューティング(以下 クラウド)(注4)方式の総合防災情報システムの導入を目指し、総合評価方式による調達を実施した結果、日本ユニシスの「SAVEaid」が採用されました。

さいたま市では、2013年4月の本番稼働に向けて機能強化を実施しますが、「すぐに使える」クラウド型のメリットを生かし、現在提供中のサービスを2012年度から防災課を中心に試行利用します。

「SAVEaid」および「NeXtCommons」が、評価された主な理由は、以下のとおりです。

  1. クラウド型サービスであること。さらに、システムの操作性に優れているなど、さいたま市の要望する 機能がそろっていること。
  2. 「総合防災情報システム」、「情報共有システム」とも、完全利用型のSaaS方式によるサービスを組み合わせることで、初期構築コストおよび運用・保守のランニングコストが大幅に抑えられること。
  3. 今回、追加開発する機能は、「SAVEaid」の標準機能として取り込み、全て標準サービスとして利用することができ、個別カスタマイズ部分の保守費用の発生は無く利用できること。
  4. 市民への情報提供を担うシステムである「NeXtCommons」は、操作性に非常に優れたCMS(注5)であり、コンテンツの追加や加工・編集が、職員でも簡単に実施できること。
  5. ネットワークは、災害時に確実に利用できるよう、副回線(防災専用端末用のネットワーク)にWiMAX(注6)を採用していること。断線により有線回線の使用が不可能な場合、無線ネットワークを利用することで、ネットワークの冗長性が確保できること。
    *提供:KDDI株式会社

日本ユニシスは、人口規模の大小を問わず、全国の地方自治体に向けて、最新のクラウド技術による、安価で、利便性の高い「防災情報システム」を提供することを目指します。また、広く販売パートナーを募集し、全国的に販売を強化していきます。

以上


■ さいたま市の「総合防災情報システム」のイメージ

さいたま市の「総合防災情報システム」のイメージ図

※画像をクリックすると拡大表示(pdf資料、227.64KB)されます新規ウィンドウ

注記

注1:SaaS(Software as a Service)
クラウドコンピューティングを利用したサービス提供形態の一つです。お客さまが必要とする機能だけを利用し、それに応じた分の料金を支払うソフトウェアサービスです。
注2:SAVEaid/セーブエイド
地方自治体向けのクラウド型防災情報サービスで、職員の参集管理や、避難所の運営情報の収集、地図による被害情報の共有などが簡単に行えます。SaaS型での提供となるため、初期導入費用およびランニングコストを大幅に削減できるとともに、システムの運用や保守は、データセンター側で一括に実施することで、お客さまはメンテナンス作業負荷の軽減も実現できます。
注3:NeXtCommons(ネクストコモンズ)
外部向けホームページおよび組織内部での情報共有ページの作成が簡単に行え、関係者間の情報提供や共有、また外部への情報公開などを容易にする基盤を、SaaS形式で提供するサービスです(月額1万5000円から)。大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所がオープンソースソフトウエアとして開発し、1500以上の団体に普及している「NetCommons ®(ネットコモンズ)2.0」に、ユニアデックスが独自の機能を加え、2009年4月から日本ユニシスグループのICTサービスメニューとして提供しています。
文部科学省の運営する『東日本大震災 子どもの学び支援ポータルサイト http://manabishien.mext.go.jp 』でも利用されています。
注4:クラウドコンピューティング
クラウド、つまりインターネットの向こう側にあるプロバイダーが提供するさまざまなICTリソースを、ネットワーク経由で「サービスとして利用する」ことです。ユーザーは従来のようにサーバー、ストレージ、アプリケーションなどを購入・運用・管理せずに、必要な機能を必要な時に必要な分だけ使うことができます。
注5:CMS(Content Management System)
Webコンテンツを構成するテキストや画像などのデジタルコンテンツを統合・体系的に管理し、配信など必要な処理を行うシステムのことです。
注6:WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access)
高速、大容量のモバイルブロードバンド通信の方式のひとつで、現在、最大下り40Mbps/上り10Mbpsのデータ通信速度にて提供されています。
商標、登録商標
  • SAVEaid/セーブエイドは、日本ユニシス株式会社の登録商標です。
  • NeXtCommons(ネクストコモンズ)およびNetCommons(ネットコモンズ)は、大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構の登録商標です。
  • その他記載の会社名、商品名およびシステム名は、各社の商標または登録商標です。
関連資料
関連リンク

※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。