JP/EN

 

Foresight in sight

ニュースリリース

2012年1月30日

日本ユニシス
多品種少量マーケットを対象とした海外販路拡大支援事業を開始
〜伝統工芸品・地域産品の海外販路拡大のプロデュースを支援し、
日本の中小企業やクリエイターの海外進出支援と、地域の活性化に貢献〜

日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:黒川 茂、以下 日本ユニシス)は、多品種少量生産を強みとする日本の中小企業やクリエイターの海外販路拡大のための支援事業を開始します。

第一弾として、日本人の感性、美意識、自然観、モノ作りの精神などを海外に発信することに最適な伝統工芸品(地域産品含む)分野を対象に、伝統工芸に関する情報、およびEC機能を持つ専用サイト「JCRAFTS.com」(注)を立ち上げました。同サイトを中心に、クリエイター(伝統工芸士・職人)、バイヤー、プロデューサーを結び付け、日本特有のブランド価値を創造するクリエイターの海外販路拡大を支援します。なお、商材の新規プロデュースは、東日本大震災の被災地の伝統工芸品(地域産品含む)を中心に実施していく計画です。

日本には地域の伝統や生活様式に基づく産地のテキスタイルや職人の技、クリエイターやデザイナーなどの発想力を活かした付加価値の高い商品やサービスなどが存在しますが、伝統工芸品の国内需要は、日本人の生活様式の変化や、海外からの安価な輸入品の増大などにより、低迷傾向にあります。

一方で、海外に対して日本文化の魅力を伝え、グローバル競争における日本の産業の付加価値と競争力を強化すべく、経済産業省の「クール・ジャパン海外展開事業」をはじめ、日本貿易振興機構、自治体、商工会議所、金融機関などが総力をあげて海外への販路拡大支援活動を行っておりますが、より一層効果的かつ継続的な取り組みが求められています。

多品種少量生産を強みとする日本の中小企業やクリエイターが、海外へ販路を拡大する場合、海外との有力なチャネルの開拓や、継続的な関係維持が必要となり、投資余力や人材、スキル不足を理由に断念するクリエイターは少なくないのが実情です。

日本ユニシスは、社会インフラとしてのソーシャルメディアに着目し、適宜最新の技術を導入することで、少ない投資で海外へのテストマーケティング(市場分析)を実現するとともに、仕入、物流、決済、アフターフォローまでの流れを一括して支援するプラットフォームの提供を行い、日本の中小企業の海外販路拡大を支援します。

また、伝統工芸が盛んな地域をモデル地域に設定し、伝統工芸の創作体験や地域のイベント情報等を発信することでインバウンド観光を誘致し、地域の活性化(雇用の創出)につなげる事業モデルを目指します。将来的には、海外販路拡大に必要な機能を共通プラットフォームとして提供し、伝統工芸品(地域産品含む)以外の多品種少量マーケットへの横展開を支援します。

■ 海外販路拡大支援事業の全体イメージ

海外販路拡大支援事業の全体イメージ

※画像をクリックすると拡大表示(pdf資料、617.79KB)されます新規ウィンドウ

■ 「JCRAFTS.com」

JCRAFTS.com

※画像をクリックすると拡大表示(pdf資料、617.79KB)されます新規ウィンドウ

日本ユニシスは、お客さまと当社のそれぞれの強みを活かすことにより、新たなビジネス領域に参入する試みを進めています。今後も、お客さまのビジネス成果に貢献し、お客さまと共に成長する、共創ビジネスへの取り組みや、ICTを活用して社会基盤の提供に貢献する社会基盤ビジネスへの取り組みを推進していきます。またECサイト構築のノウハウや実績を活かし、ソーシャルメディアなどを利用したマーケティング支援、効果分析を事業に展開していきます。

以上

注記

注:JCRAFTS.com
<主な特徴>
  • 日本のモノ作りの原点である伝統工芸品や逸品ものを積極的に世界へ発信。
  • 伝統工芸、生産工程、職人などのコンテンツを継続的に発信。
  • 中国、台湾、香港、シンガポール、マレーシア、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、欧州など幅広く事業展開。
  • 4000品目の商品ラインアップ。
  • Facebook®などを活用したマーケティングとGoogle、Yahoo! ®を使った広告を活用。
  • ECサイトでの決済は、クレジットカード5種、PayPal®、Alipay®を提供。
  • 英語、中国語(簡体字、繁体字)、日本語の4言語画面対応。

※株式会社ナビバード(本社:大阪市中央区、代表取締役:山中和也)と日本ユニシスが共同で研究開発。

商標、登録商標
  • Facebookは、Facebook, inc.の登録商標です。
  • Googleは、Google, inc.の登録商標または商標です。
  • Yahoo!は、米国Yahoo! Inc.の登録商標です。
  • PayPalは、PayPal, Inc.の登録商標です。
  • Alipayは、アリババグループホールディングリミテッドの登録商標です。
  • その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
関連資料
関連リンク

※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。