2010年11月9日
日本ユニシス
地方自治体向け「住民情報系サービス」をクラウド型で提供
〜 地方自治体の基幹業務システムのTCO低減を実現 〜
日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:籾井 勝人、以下 日本ユニシス)は、地方自治体の住民情報系基幹業務*システムを、クラウド(注1)型で提供する住民情報系サービス「Civicloud(シビクラウド)」を本日から提供開始します。
*「住民情報」「税務情報」「保険情報」「福祉情報」「総合窓口」など
日本ユニシスは、2009年3月に「ICTで地域にリーズナブルな革新を」のコンセプトのもと、地域への貢献を目指すクラウド型「地域ICTサービス」に注力しています。このITシステムを所有から利用の転換により、導入から運用までのトータルコストを大幅に削減し、職員の方々の負担を軽減することが可能です。「地域ICTサービス」は自治体の業務効率化を推進する「自治体ICTサービス」、地域協働型の街づくりを支援する「パブリックICTサービス」で構成され、2009年10月から各種商品を順次販売開始しています。
このたび提供開始する「Civicloud」は、「自治体ICTサービス」の中核商品となります。「Civicloud」は、地方自治体から高い評価を得ているパッケージ群を組み合わせ、総務省の自治体クラウド開発実証事業(注2)で採用されている、日本ユニシスの仮想化技術をベースにしたクラウド環境(注3)でサービスを提供します。
「Civicloud」を利用することで、ハードウェアの経年劣化によりほぼ周期化しているサーバー更改、煩雑な運用管理業務、法改正などに伴うシステム変更作業などから解放されるため、地方自治体の基幹業務システムにかかるトータルコスト(TCO)の 約30%の低減*を見込みます。「安心」、「安全」、「安定」に、自庁でシステムを運用する形式と変わらずにシステムを利用することができます。
*当社算出による数字
日本ユニシスは「Civicloud」を、人口10 万人未満の地方自治体(一部地域を除く)を中心に、今後3 年間に60団体への導入を目指します。
「Civicloud」の特徴は、以下のとおりです。
- 基幹業務に必要なシステムを市場で導入実績の高いパッケージで提供「住民情報」「税務情報」「保険情報」「福祉情報」「総合窓口」などの、住民情報系を中心とした基幹業務システムをサービスとして提供します。各サービスは職員の利便性を配慮した機能群より構成されています。「Civicloud」は、お客さまのニーズに対応する、2つの利用形態があります。
(1)各団体が「Civicloud」で提供される標準サービスを利用する形態
(2)特定地域の複数団体が共同利用する形態
- お客さまの構築・運用・保守負荷および費用の軽減従来、お客さまが負担していたセキュリティの確保、ソフトウェアのバージョンアップ、ハードウェアの更改、パッケージ更新作業やシステム運用負荷、それに伴うスケジュール調整や機材・要員育成などの人的・コスト的負担から解放されます。お客さまは、本来業務(住民サービスの向上)へ注力できる仕組み作りが可能になります。
- 個人情報保護強化のために、高度なセキュリティを確保ネットワーク・セキュリティを確保するために、LGWAN サービス(注4)を標準サービスとして提供しています。職員ポータルを利用した職員認証(パスワード・権限認証)によるシングルサインオンやアクセス権限設定が可能です。
- 基幹業務に付随する作業も含めたトータルなサービスを提供基幹業務に付随する帳票出力(印刷)・帳票の封入/封緘・配送などの作業をアウトソーシングサービス(オプション)として提供します。 地方自治体の職員の作業負担も軽減できます。
- 地域の自治体パッケージベンダーのクラウドビジネスを支援する自治体基盤サービスを提供佐賀県での自治体クラウド開発実証事業の共同研究における「仮想化」「複数IDCでのデータバックアップ」に加え、「業務データ連携」「認証連携によるSSO(シングルサインオン)」を自治体向け基盤提供サービスとして提供することで、日本ユニシスの堅牢なデータセンターとiDC基盤および地域情報プラットフォーム(注5)に準拠した自治体業務連携基盤を地域の自治体パッケージベンダーに提供します。このサービスを利用することにより、自治体向けパッケージを提供されている企業は、自社でクラウド環境を構築することなく、少ないリスクでクラウドビジネスを推進することができます。
*2011年3月 提供開始予定
以上
■「Civicloud 」サービス概要図
■地域ICTサービス全体図
注記
- 注1:クラウドコンピューティング
- ネットワークを介したオンラインサービスで、お客さまが必要とする機能だけを利用し、それに応じた分の利用料を支払うソフトウェアの利用体系のことです。
- 注2:総務省の自治体クラウド開発実証事業
- 佐賀県では、総務省による「地方自治体が各種業務システムを低廉かつ効率的に利用できる自治体クラウドの整備」を目的に行う「自治体クラウド開発実証事業」に宮崎県、大分県と共同で応募し、採択されました。 これに伴い佐賀県では、開発実証事業で共同研究方式によって利用する「クラウドコンピューティング環境」の調達を行った結果、日本ユニシスのクラウドコンピューティングサービス(サービス名:ICTホスティングサービス)が評価され、共同研究先に選定されました。
- 注3:日本ユニシスのクラウド環境
- クラウド型iDC基盤(MiF® :Modeled iDC Farm ミフ)上で提供する堅牢なネットワーク・柔軟なサーバリソース・安全な運用を必要な時に必要な分だけ提供するオンデマンドホスティングサービスです。MiFは、最新鋭の技術を採用し、ディザスタリカバリー、高いデータセキュリティ、多様なストレージ、高速ネットワークの利用など、エンタープライズクラウドとしての要件を備えています。
- 注4:LGWAN(Local Government WAN)
- 地方自治体のコンピュータネットワークを相互接続した広域ネットワークのことです。都道府県、市区町村の庁内ネットワークが接続されており、中央省庁の相互接続ネットワークである霞ヶ関WAN にも接続されています。
- 注5:地域情報プラットフォーム
- 地方自治体の業務システム間の連携(電子情報のやりとりなど)を可能にするために定めた、各システムが準拠すベき業務面や技術面のルール(標準仕様)です。総務省主催の「地域における情報化の推進に関する検討会」の中で提言された共通基盤であり、現在 財団法人全国地域情報化推進協会が標準仕様の作成・管理を実施しています。
- 商標、登録商標
-
- Civicloud、MiF、SAVEaid、LIBEaidは、日本ユニシス株式会社の商標または登録商標です。
- その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
- 関連資料
-
- 1.「Civicloud」サービス概要図
2.地域ICTサービス全体図(pdf資料、247.58KB)
- 1.「Civicloud」サービス概要図
- 関連リンク
-
- 日本初、自治体クラウド開発実証事業で佐賀県と共同研究(関連ニュースリリース)
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。