JP/EN

 

Foresight in sight

ニュースリリース

2010年3月10日

ユニアデックス
ミッションクリティカル向け中規模サーバーシステムを販売開始

〜 可用性と拡張性に優れたブレードサーバーと高信頼性ストレージを組み合わせ マルチベンダー保守サービスも提供 〜

   ユニアデックス株式会社(本社:東京都江東区、社長:高橋 勉、以下 ユニアデックス)は、大規模データベースなどを扱うミッションクリティカルな業務向けに、IBMのブレードサーバー BladeCenter®Hと日本ユニシスのストレージSANARENA® 1900シリーズを組み合わせた中規模サーバーシステムの販売を、3月10日から開始します。また、併せて同製品のマルチベンダー保守サービスも提供開始します。

   近年、ICT機器や空調機器における消費電力や設置スペースの観点から、ブレードサーバーが注目を集め、いろいろな分野で導入が進んでいます。これらのブレードサーバーは、各ベンダー製品の位置づけによりそれぞれの特徴があり、用途や性能面で最適なブレードサーバーシステムを選択することは、ユーザーにとってシステム構築の成功の鍵とも言われています。

   また大規模データベースや、ミッションクリティカルなシステムの構築を行うユーザーは、可用性とI/O 拡張性の高いブレードサーバーと大容量・高速で信頼性の高いストレージと、信頼性のあるバックアップ運用の組み合わせを望んでいます。

   しかし、一般的に、ブレードサーバーに接続される周辺機器は、販売戦略上同一ベンダーのものに限定されており、それに準じたベンダーサポートしか受けることができません。

   このような背景のもとに今回ユニアデックスでは、メーカーとの連携のもとで、マルチベンダー保守サービスも可能にして、ミッションクリティカルなシステムニーズを満たす可用性とI/O 拡張性をもつIBM BladeCenter Hとデータレプリケーションで高い実績のある高性能ストレージSANARENA 1900シリーズを、今までに無い独自の組み合わせの製品として販売を開始するものです。

   今回販売開始する中規模ミッションクリティカル用途向けサーバーシステムの特徴は、以下の通りです。

  1. パフォーマンスや可用性、拡張性、運用効率を向上させたIBM BladeCenter H を採用
    サーバーに、IBMが長年培ってきたメインフレームをはじめとするハイエンド・サーバーの技術をインテル・アーキテクチャー・サーバーに融合させる「X-アーキテクチャー」により、パフォーマンス や可用性、拡張性、運用効率を向上させたIBM BladeCenter H を採用。

  2. 大容量、高機能、かつ信頼性の高いミッドレンジ向けストレージSANARENA 1900シリーズを採用
    発売以来、金融系の基幹業務等、ミッションクリティカルな分野において、数多くの稼動実績を有する、大容量、高機能、かつ信頼性の高いミッドレンジ向けストレージSANARENA 1900シリーズを採用。

  3. 高信頼性のバックアップ運用を実現
    ユニアデックスが長く培ってきたデータのレプリケーション技術力で、SANARENA 1900シリーズの高信頼性のバックアップ運用を実現。

  4. マルチベンダー保守サービスの提供
    他にはない、メーカーと連携したマルチベンダー保守サービスの提供。

   今回発売のIBM BladeCenter HとSANARENA 1900を組み合わせた製品セット価格は、ブレードサーバー2枚、ユーザー容量1.2テラバイトで、830万円(税別)から、保守サービスの料金は、年間 36万8千800円(税別)からです。

以上

【エンドースメント】なお、今回の発表にあたり、日本IBMから以下のエンドースメントをいただいています。

日本アイ・ビー・エム株式会社  
システム製品事業.システムx 事業部長 小林 泰子氏  

日本IBMは、今回のユニアデックス株式会社の構築保守サービス発表を歓迎します。
高い処理能力に加え、可用性、拡張性および運用効率にも優れているIBMのブレードサーバー「IBM BladeCenter」をサポートする本サービスが、お客様にとって、ミッションクリティカルな領域での柔軟性・拡張性の高いインフラ環境構築および、運用保守の新しい選択肢になるものと考えて います 。また、今回の構築保守サービス発表により、「IBM BladeCenter」が持つバリューを、より多くのお客様にご提供できることを期待しています。



注釈/リンク

[Back]