JP/EN

 

Foresight in sight

ニュースリリース

2009年6月2日

日本ユニシス
システム基盤「AtlasBase®」を発表

〜システム基盤への取り組みを強化し、オープン系システム開発で活用〜

 日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:籾井 勝人、以下 日本ユニシス)は、お客さまへ信頼性の高いシステムを提供するため、システム基盤「AtlasBase(アトラスベース)」を発表し、オープン系システムサービスの体制をより一層強化します。

 ビジネス環境が厳しくなる中、SIerにはお客さまに高い品質と信頼を提供するパートナーとしての真価が問われています。オープンプロダクト増加に伴う新技術の採用基準の複雑化、お客さまのニーズの多様化やシステムへの高度な信頼性要求など、システム開発に関わるこれらの要件が複雑になり、品質向上・安定稼働に向けたシステム基盤の体系化・標準化が求められています。

 このような中、日本ユニシスグループは、長年の企業システム構築で蓄積してきた実績のあるアプリケーションフレームワーク・開発標準(注)とシステムインフラストラクチャ層の知的財産を統合し、システム基盤「AtlasBase」として新たに体系化・標準化を強化します。この「AtlasBase」を活用することで、システム構築におけるリスク削減、品質向上、および安定稼働を実現します。

 「AtlasBase」は、すでに日本ユニシスグループが提供するシステムに活用されており、2008年度は当社の手がけた大・中規模オープン系システム構築プロジェクトの約40%に適用されています。対象業種や規模も多岐にわたっており、数万件/日のトランザクションを処理するJavaベースの金融系決済システムから、流通系ECサイト、SaaSアプリケーション、各種ソリューションにいたるまでビジネスの基盤を支える重要なシステムに活用されています。また、日本ユニシスグループは「AtlasBase」の知財整備・拡充と適用を支援する組織を120人体制で運用しており、今後も更なる強化を図る予定です。


「AtlasBase」の推進体制

  1. 「AtlasBaseコンピテンスセンター」を設立し、推進体制を強化
    日本ユニシスグループのシステム基盤を支える知財を開発、適用、運営する組織として、「AtlasBaseコンピテンスセンター」を設立します。
    「AtlasBaseコンピテンスセンター」は、当社のシステムエンジニアに対し、実践的な開発標準および検証情報と技術情報を蓄積・公開しています。また、システム開発の現場で起こるさまざまな課題に対し、ヘルプデスクでの回答や支援メニューを提供することで、より品質の高いシステム構築を支援します。

  2. 「AtlasBaseコンピテンスセンター」の構成
    「AtlasBaseコンピテンスセンター」は、アプリケーション開発におけるフレームワークを提供するJavaアーキテクト・.NETアーキテクト、およびインフラストラクチャ構築における設計、構築を行うシステム基盤アーキテクト・データベーススペシャリストを中心とした人材で構成されます。

「AtlasBase」の特徴
「AtlasBase」は、オープン系システム開発のフレームワークを提供します。

  1. システム共通機能領域からインフラストラクチャ領域までを網羅
    ・システム共通機能領域 :
     Java® EEと.NET Frameworkをベースに規定し、アプリケーションを開発するためのフレームワークと開発標準を提供しています。
    ・インフラストラクチャ領域 :
     オペレーティング・システムから各種基盤ソフトウェアまでの製品を規定し、インフラストラクチャ構築時の設計方法、構築ノウハウをまとめて提供しています。

  2. 開発プロセス全般を網羅する各種ドキュメントの提供
    ・要件定義から本番稼働にいたるまでに必要なドキュメント体系を整備し、システム開発を円滑に進める開発標準を提供しています。
    ・開発作業効率の向上や作業の抜け漏れを防止するための各種ガイド、テンプレート群、ツール群、ライブラリを提供します。

  3. 検証済みプロダクトセットの活用
    ・検証規約に基づきシステムモデルを構成し、アプリケーションを稼働させて検証した「検証済みプロダクトセット」を活用します。
    ・検証で得たノウハウ・知財とその活用を通じ、システム構築時に発生するリスクの未然防止、および課題の迅速な解決を支援します。

  4. 支援体制(社内技術支援、ヘルプデスク、知財公開・運営)
    ・開発標準、検証情報、プロジェクトでの課題解決結果、支援情報などを最前線のシステムエンジニアに提供することで、システム開発の円滑な遂行を支援します。
    ・蓄積した知財を元にプロジェクトで起こるさまざまな課題に対し、スピーディーな情報提供を行い、早期解決を図ります。
「AtlasBase」構成図

「AtlasBase」構成図

 今後、日本ユニシスグループは、より高品質なシステム基盤の提供に向けた「AtlasBase」の拡充と推進活動を強化し、お客さまとの信頼関係の強化を目指していきます。

以上

注:開発標準
システム基盤「AtlasBase」で提供する開発標準は、MIDMOST® for .NETやMIDMOST for Java EEで提供される実績のあるアプリケーションフレームワークを前提としたアプローチ、プロセス、ドキュメントなどをセットにしたものです。


【用語説明】
「AtlasBase」(アトラスベース)
アトラスの語源はギリシャ神話に登場する神です。巨躯を持って知られ、両腕と頭で天の蒼穹を支えるとされています。また、アトラスは地図帳という意味もあります。基盤という意味を持つBase(ベース)と掛け合わせ、「システムを下支えし方向を指し示すことで成功に導く」との意味を込めて、「AtlasBase」と命名しました。

セミナーのご案内
「AtlasBase」を以下のセミナーで紹介します。

BITS2009(Nihon Unisys Group Business&ICT Strategy Forum)

  • セッションB12 : 成功するシステム開発とは?
              〜システム開発の標準化を強力に支援する「AtlasBase」のご紹介〜
  • 開催日時 : 2009年6月5日(金)  16:00〜16:40
  • 開催場所 : ANAインターコンチネンタルホテル東京

注釈/リンク

[Back]