JP/EN

 

Foresight in sight

ニュースリリース

2006年1月19日

日本ユニシス・エクセリューションズ、ラティス・テクノロジー
XVL®技術に関する契約を締結
〜 CAD/CAM利用サービス「CADMEISTER®」(キャドマイスター)に業界で初めて
三次元CADのデータ容量を約100分の1に圧縮できるXVL出力機能を標準装備 〜

 日本ユニシス・エクセリューションズ株式会社(本社:東京都新宿区、社長:山本 敏郎、以下UEL社)とラティス・テクノロジー株式会社(本社:東京都千代田区、社長:鳥谷 浩志、以下 ラティス社)は、三次元(以下 3D)CADのデータ容量を従来の約100分の1に圧縮できるXVL(注1)技術に関してのライセンス提供に関する契約を締結しました。今回のライセンス提供により、UEL社は、2005年7月から新たにスタートしたCAD/CAM利用サービスであるCADMEISTER(キャドマイスター)(注2)に、ラティス社のXVLデータを出力する機能を標準装備します。

 CADMEISTERで作成された3D CADデータをXVLデータで出力することで、製造、生産技術、販売、サービス、マーケティングといった幅広い工程での3Dデータ活用が可能になります。
 別売で提供しますXVL Studio シリーズは、軽量データを使った計測や断面作成といった設計検討の実施や、3Dアニメーションを利用した作業指示書などのテクニカルドキュメント作成を可能にします。さらに、XVL Studio シリーズのイラスト出力機能を利用すれば、品質の安定したテクニカルイラストを少ない工数で作成、マニュアル類の作成を60%程度削減、業務の効率化、生産性の改善ができます。

 UEL社のCADMEISTERは2001年度より始まったデジタル・マイスター・プロジェクト(注3)を機に4年の歳月をかけて開発、提供を開始したサービスです。CAD/CAM関連ソフトウェアを従量課金制、期間利用制で利用でき、日本のものづくりの高度な技能とノウハウを組み込んだCAD/CAM関連ソフトウェアを、ものづくり業界に広く普及、活用されることを目的としています。

 UEL社は、ラティス社のXVL製品群を販売する権利も取得しており、CADMEISTERとXVL 製品群を組み合わせた総合的なソリューションの提案を行うことができます。両社は、特に中小企業をターゲットとしたユーザ層の拡大を目指し、共同でマーケティング活動と市場開拓を行います。


以上

注1:XVL(eXtensible Virtual world description Language)
XVLは、Webの記述言語XML (eXtensible Markup Language) をベースとした超軽量3D表現として、ラティス社が提唱する表現形式です。XVLには、3D CADやCGで生成されたデータを数百分の1にまで軽量化し、巨大な3Dデータをメモリが少ない環境でも高速表示する技術が実装されているため、ネットワーク環境での3Dデータ共有に最適な技術です。XVLに変換されたデータは、無償のXVL Playerで閲覧できるため(http://www.xvl3d.com)、 XVLは国内外で急速に普及しています。現在、XVL技術をベースとしたテクニカルドキュメントを作成する製品群や、干渉チェック機能を搭載したビューワ製品などが市場で高く評価されています。大手製造業では3D CADの普及が進んでおり、蓄積された3Dデータを有効活用するため、XVL製品を全社規模で導入されるケースが急増しています。

注2:CADMEISTER( CAD/CAM利用サービスツール)
【CADMEISTERの特徴】
世界初の斬新な利用形態により、最適なIT設備投資・コスト低減を実現。
  • 従量課金制(PPU:Pay Per Use):使用した時間分の料金を月毎に精算
  • 期間利用制(PPS:Pay Per Subscription):予め使用する期間を決め、その期間分の料金を事前に精算
上記利用形態により、従来導入の難しかった3D CAD/CAMシステムの個人ユースを実現。ブロードバンドに対応した、eサポート・eラーニングにより、導入から運用までの効率的な業務支援を提供。
「CADMEISTERはユーザが育成するCAD/CAMシステム」との理念の基、顧客の要望・意見を積極的に取り入れ、進化させて行くCAD/CAMシステムです。

注3:デジタル・マイスター・プロジェクト
経済産業省主管のもと、金型設計・製造における熟練技能者の技能をCAD/CAMなどのアプリケーションに技術として組み込み活用することで、「ものづくりの力」を強化することを目的とし、2001年度から2003年度まで実施された技術開発助成事業。


注釈/リンク

[Back]