2005年10月27日
日本ユニシスグループ
データウェアハウス専用アプライアンス「Netezza Performance Server®」を販売開始
〜 従来システムの半分の価格で10〜50倍のパフォーマンスを実現 〜
日本ユニシスグループの日本ユニシス・ソリューション株式会社(本社:東京都江東区、社長:丸山 修、以下 日本ユニシス・ソリューション)は、このほど日本ネティーザ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:ダグラス・エッツェル 氏、以下 日本ネティーザ)とデータウェアハウス(注1)専用アプライアンス(注2)「Netezza Performance Serverシリーズ(以下 NPSシリーズ)」の日本市場初の販売代理店契約を締結しました。当社は、日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:籾井 勝人、以下 日本ユニシス)と同時に11月初旬からNPSシリーズの販売を開始します。
大規模データウェアハウス環境におけるハブであるデータベース・サーバは、高価格、高性能なサーバ、ストレージ、およびRDBMS(注3)で構成されていますが、同環境でのデータ量の増大に伴い、これまでのような高パフォーマンスを得ることが困難になりつつあります。
日本ユニシス・ソリューションは、これまで数多くの顧客に、データウェアハウス・システムを構築、提供してきました。今回、当社はこれまでに培った豊富なデータウェアハウス・システム構築のノウハウに加え、日本ネティーザとの販売代理店契約に基づくNPSシリーズの取扱いにより、大量のデータを格納するテラバイト級のデータウェアハウス分野でのビジネス拡大を目指します。
NPSシリーズの特徴は以下の通りです。 | |
・ | 高パフォーマンスを発揮するデータウェアハウス専用アプライアンスとして提供。データベース・ソフトウェア、サーバ、ストレージを統合し、既存のシステム環境とも容易に統合可能。 |
・ | ハードウェアを市場標準機器から構成。ソフトウェアはLinux®(注4)を採用したことに加え、ネティーザの独自開発技術であるAsymmetric Massively Parallel Processing(非対称的超並列処理)(注5)、Intelligent Query Streaming(注6)により、低価格化と高性能化を実現。数10テラバイトのダイナミックなデータに対し、複雑な検索が可能。従来の同様なシステムに比べ約半分のコストで、10〜50倍のパフォーマンスを発揮。 |
・ | 数時間で導入が可能で、物理的な設計とチューニングは不要。さらにデータベース・サーバとしてのインタフェースには業界標準技術(注7)を採用し、既存のアプリケーション、ツールをそのまま利用可能。 |
日本ユニシスグループは、ビジネスにおける戦略的意思決定のためにデータウェアハウスを利用、あるいは構築を検討している顧客を対象に、今後2年間で20億円の売上げを目指します。
以上
注1:データウェアハウス | |
![]() |
企業内のデータを統合的に格納し、ビジネスの意思決定や分析を行う環境。狭義には、そのためのデータベース。 |
注2:アプライアンス | |
![]() |
電気製品のように、搬入後、顧客がすぐに使用でき、手間がかからないサーバという意味に使用される。 |
注3:RDBMS | |
![]() |
リレーショナルデータベースを管理するソフトウェア。リレーショナルデータベースとは、1件のデータを複数の項目(フィールド)の集合として表現し、データの集合をテーブルと呼ばれる表で表す方式で、ID番号や名前などのキーとなるデータを利用して、データの結合や抽出を容易に行うことができる。データベースとしては最も広く普及している方式。 |
注4:Linux(リナックス) | |
![]() |
1991年にフィンランドのヘルシンキ大学の大学院生(当時)Linus Torvalds氏によって開発された、UNIX互換のオペレーティング・システム。その後フリーソフトウェアとして公開され、全世界のボランティアの開発者によって改良が重ねられている。NPSシリーズのオペレーティング・システムには、オープンソースであるRed Hat Linuxが使われている。 |
注5:Asymmetric Massively Parallel Processing(非対称型超並列処理) | |
![]() |
テラスケールの複雑なクエリー処理を行うためにSMP(Symmetric Multiple Processor:対称型マルチプロセッサ)とMPP(Massively Parallel Processor:超並列プロセッサ)の優れた点を組み合わせた超並列アーキテクチャ。 |
注6:Intelligent Query Streaming(インテリジェント・クエリー・ストリーミング) | |
![]() |
ストレージのすぐそばに処理能力を移動し、複雑なクエリーをストレージの物理速度に近い速さで高速処理することにより、システム内でボトルネックとなるデータの流れを効率化する技術。(特許出願中) |
注7:業界標準技術 | |
![]() |
データベースAPI:ODBC 2.X、3.X、JDBC Type 4、ANSI SQL 92(w/SQL99分析機能)。 |
注釈/リンク
* | Netezza Performance Server、Asymmetric Massively Parallel Processing、およびIntelligent Query Streamingは、 米国Netezza Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。 |
* | Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。 |
* | その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。 |
* | 関連URL: 「日本ユニシス」http://www.unisys.co.jp/ 「日本ユニシス・ソリューション」http://www.usol.co.jp/ 「IBMネティーザ」http://www-01.ibm.com/software/jp/data/netezza/(IBMに経営統合) |
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * |
|
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。 |
[Back]