JP/EN

 

Foresight in sight

ニュースリリース

2005年4月13日

東証システムサービス、日本ユニシス、住商情報システム、
日銀ネットの新接続方式対応の「日銀高度化対応ゲートウェイパッケージ」を販売開始

−「コンピュータ接続」方式対応ソリューションを開発し、低コスト・短期間での構築を実現−

 株式会社東証システムサービス(本社:東京都江東区、社長:鹿子島 菊雄、以下東証システムサービス)、日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:島田 精一、以下 日本ユニシス)、住商情報システム株式会社(本社:東京都中央区、社長:阿部 康行、以下 住商情報システム)は、協業し、日本銀行と金融機関との間の資金や国債の決済をオンライン処理する日本銀行金融ネットワークシステム(以下日銀ネット)の新接続方式に対応した「日銀高度化対応ゲートウェイパッケージ」の販売を開始します。

 日銀ネットへの接続方式は大別すると「コンピュータ接続」方式と「端末接続」方式の2方式がありますが、データ量の多い金融機関は、事務リスク、電文量の増加に伴う端末業務の負荷増大を考慮すると「コンピュータ接続」方式の採用をする必要があります。
 現行日本銀行と金融機関との間は、「全銀協標準プロトコル」(注1)でコンピュータ接続を行っています。「コンピュータ接続」方式において、日本銀行は、2002年3月、金融機関側システムとの接続拡張性を向上および通信電文処理のリアルタイム・トランザクション化する目的で、通信手順の「TCP/IP」化と電文の送受信を行う通信インターフェースに拡張性の高い「CORBA(注2)」を採用することを表明しました。(以下 日銀ネット高度化)

  このため、現在、日銀ネットを利用している金融機関は、「日銀ネット高度化」に向けて対応を行う必要があります。
 「日銀高度化対応ゲートウェイパッケージ」は、日銀ネットと取引先金融機関の間で「コンピュータ接続」対応を図っている(もしくは、今後コンピュータ接続方式の導入を検討している)金融機関へ提供を予定しています。
 「日銀高度化対応ゲートウェイパッケージ」を適用した金融機関は、日銀ネットと相互接続するシステムの構築を低コスト・短期間で実現でき、新接続方式への対応が容易になります。

 3社は、それぞれ以下の分野に強みを持っています。

  • 東証システムサービス
    東京証券取引所100%子会社であり、証券決済・清算業務などにおける大規模トランザクション処理システムを開発。
  • 日本ユニシス
    都市銀行/信託銀行/地方銀行/短資会社/証券会社等の各金融機関にて資金証券系業務とあわせて日銀決済業務に関するシステム構築。
  • 住商情報システム
    SWIFT(注3)などを含めた「決済相互接続システム」などのサービス・商品の提供を各金融機関へ実施。

 今回、各社の得意分野を結集させ、各社の顧客を中心に、質の高いサービス・商品の提供を行います。
 本ソリューションは、すでに将来対応予定の金融機関数社から内定をうけております。3社は、今後3年間で「コンピュータ接続」方式による日銀ネット利用金融機関20ユーザへの販売を予定しています。
 また、日本ユニシスは、資金証券バックオフィス業務システム、日中流動性管理業務(注4)システムなどの豊富な開発実績をもとに、日中流動性管理システム(日銀RTGSシステム)の商品化計画を始め、東証システムサービス、住商情報システム両社と連携し、顧客ニーズにあわせてトータルソリューション提案を実施していきます。

 役割分担は、以下の通りです。

  • 東証システムサービス
    「日銀高度化対応ゲートウェイパッケージ」の開発元となります。開発にあたっては、これまでのシステムインテグレータとしての実績を活かし、要件定義および全体のマネジメントを担当します。また、東証システムサービス社内に保守サービスセンターを置き、信頼性のある保守サービスを提供します。
  • 日本ユニシス
    「日銀高度化対応ゲートウェイパッケージ」の基盤関連の開発を担当し、高可用性システムを実現します。また、連動をする資金証券系および決済関連業務システムの要望には、日本ユニシスより全体的な業務システムの提案を行います。
  • 住商情報システム
    「日銀高度化対応ゲートウェイパッケージ」の業務アプリケーション関連の開発を担当し、CORBA準拠によるゲートウエイソリューションを実現します。
  • その他
    3社間において、販売協力や顧客への商品提供時における相互協力を通じて、金融機関に柔軟な業務システムの提案を行います。
以上

注1: 全銀協標準プロトコル
全国銀行協会連合会(略して、全銀協と呼ぶ)が、企業間・銀行間相互のオンラインデータ交換を実現するために制定した標準プロトコル。現行のベーシック手順による伝送制御手順を採用した「全銀協標準プロトコル(ベーシック手順)」に加え、TCP/IP手順ベースの「全銀協標準プロトコル(TCP/IP手順)」が新たに制定されています。
注2: CORBA
OMGが定めた分散オブジェクト技術の仕様。異機種分散環境上のオブジェクト(プログラム部品)間でメッセージを交換するためのソフトウェア(ORBと呼ばれる)の仕様を定めています。具体的には、ORBの基本構造や、プログラミング言語からORBを利用する際の手順、異なるORB間で相互にメッセージを交換する際の規定などを定めています。
注3: SWIFT
1973年に欧米15カ国、約200の銀行により設立された共同組合方式による加盟制の組織であり、現在は、202ヵ国、7656ユーザ(2005年2月21日現在)が加盟。そのおもな業務は参加金融機関の国際取引に関わる顧客送金・銀行間付替・証券関連取引などの通信を、コンピュータと通信回線を用いたデータ通信システムにより行うことです。
注4: 日中流動性管理業務
流動性リスクを管理する業務


[Back]