JP/EN

 

Foresight in sight

ニュースリリース

2004年7月8日

ユニアデックス、日立
ギガビットルータ「GR4000」を採用した、ぷららネットワークスの
世界初IPv6マルチキャスト商用サービスネットワーク
「4th MEDIAプラットフォーム」構築を支援

 ユニアデックス株式会社(本社:東京都江東区、社長:福永 努、以下 ユニアデックス)と株式会社 日立製作所 情報・通信グループ(本社:東京都千代田区、グループ長&CEO:古川 一夫、以下 日立)は、株式会社ぷららネットワークス(本社:東京都豊島区、社長:板東 浩二 氏、以下 ぷららネットワークス)の高品質ブロードバンド映像配信ネットワーク「4th MEDIAプラットフォーム」の構築を支援しました。この「4th MEDIAプラットフォーム」には、日立ギガビットルータ「GR4000」が採用されています。
 これにより、ぷららネットワークスは、世界初となるIPv6(*注)マルチキャスト商用サービスを実現し、ネットワーク放送効率と便利性が向上したブロードバンド映像配信プラットフォームである「4th MEDIAプラットフォーム」を用いて、7月8日からサービスを開始します。

 ぷららネットワークスではこれまで、家庭へのマルチメディア普及を図るため、インターネットプロバイダー「ぷらら」を運営し、映画やTV番組・音楽等エンターテインメントコンテンツの配信、ショッピングモールの運営、IP電話サービス、さらには法人向けソリューションビジネスを展開してきました。

 今回、ユニアデックスならびに日立は、こうしたぷららネットワークスのインターネットプロバイダー事業に着目し、今後のエンドユーザーへのサービス向上につながる世界初のIPv6マルチキャスト商用サービス向けプラットフォーム構築を全面的に支援しました。

 本ネットワークにおいて採用されたIPv6マルチキャスト機能とは、サーバーから配信される1つの映像データをルータが宛先に応じてコピーし、特定多数の端末に配信する機能で、サーバー負荷や回線トラフィックの軽減が可能となります。日立の「GR4000」シリーズは、国内で唯一このマルチキャスト転送をハードウエアの高速処理で実現可能です。ぷららネットワークスは、こうした性能と日立のIPv6分野における豊富な導入実績、またユニアデックスが設計・構築・運用・保守までを一貫して全国規模で行っている実績を評価し、採用を決定しました。

ぷららのIPv6マルチキャスト商用サービスについて
ネットワーク名 高品質ブロードバンド映像配信ネットワーク「4th MEDIA」
主な映像配信サービス
  「4th MEDIA テレビサービス」
(株式会社オンラインティーヴィ提供)
30のベーシックチャンネルと、専門性を高めた10の「プレミアムチャンネル」を提供
「4th MEDIA ビデオサービス」
(株式会社ぷららネットワークス他提供)
ハリウッド映画約1,000タイトルを中心に、ドラマ・アニメ・スポーツなど幅広いジャンルの作品をビデオ・オン・デマンドで提供
エンドユーザーのメリット 従来のパソコンのモニターで視聴するブロードバンド映像とは違い、家庭のテレビでいつでも簡単に好みの番組や映画作品を楽しむことが可能
(*注)IPv6:インターネットプロトコルの次期バージョン。アドレス空間を現在の10の9乗(IPv4)に対して約10の38乗に拡大。ルータの処理負荷も軽減できる。

ユニアデックス株式会社について
  日本ユニシスのサービス部門とネットワーク技術部門が分離独立し、ITサービスの専門企業として1997年3月に設立、資本金は7億5,000万円
  コンピューターネットワークの設計・構築・導入・運用・保守・運用管理までを一貫して実施
  国内200カ所のサービス拠点と、100カ国以上のグローバルサービス網を有し、24時間365日の万全なサービスを提供中
  現在、ITマネジメントサービス、無線LAN、IPテレフォニ−、ストレージネットワーキング、グローバルサポートビジネス、Linux事業も積極的に推進中

日立のギガビットルータ「GR4000シリーズ」について
  日立ギガビットルータGR4000シリーズは、これまでのGR2000シリーズで開発してきた高信頼基幹ルータの技術・機能を継承しながら、イーサネットにフォーカスし、高性能化・10Gインタフェース対応を実現した次世代のハイエンド・ギガビットルータです。IPv6のマルチキャスト転送をソフトウエアではなくハードウエアで高速処理可能です。


[Back]