JP/EN

 

Foresight in sight

ニュースリリース

2002年6月12日

日本ユニシス
e-Japan構想に対する取り組みを強化

〜 ブロードバンドとの融合 「e-Japanフォーラム」の模様をストリーミングビデオ配信 〜

 日本ユニシス株式会社(社長=島田精一 東京都江東区豊洲1-1-1)は、本年5月27日に米国スタンフォード大学と共同開催した「第2回e-Japanフォーラム」の模様を、ユニシスe-JapanポータルTM(http://e-japan.unisys.co.jp/)にて、本日からストリーミングビデオ配信を行います。当社では、行政サービスと民間サービスを結ぶ官民協働型ASP事業構想に加え、ブロードバンド技術を積極的に活用することで、ITによる地域活性化の提案を行い、政府(IT戦略本部)のe-Japan重点計画への取り組みの強化を図っています。今回のストリーミングビデオ配信は、その取り組みを広く紹介するものです。

 日本ユニシスは、日・米・欧の電子政府・電子自治体の推進者や、地域IT化政策の有識者らを招いて、講演やパネルディスカッションを行う意見交換の場として「e-Japanフォーラム」を開催するなど、積極的な取り組みを進めて来ました。またブロードバンドの有効性を検証するため、各種の実証実験を行い、各企業・各自治体にその活用を提案しています。

 e-Japan重点計画の重点政策5分野のひとつが「世界最高水準の高度情報通信ネットワークの形成」であり、今後e-Japan分野においてブロードバンドをいかに有効に活用していくかが、e-Japan成功への大きな鍵となります。今回は日本ユニシスのe-Japanに対する取り組みと、ブロードバンドへの取り組みを融合させ、「e-Japanフォーラム」のストリーミングビデオを配信します。

 配信するビデオコンテンツは以下の通りです。
◆フィンランド環境大臣バックマン氏、財務省CIOコンガス氏による講演ダイジェスト
◆日・米・欧の有識者によるパネルディスカッションダイジェスト
 (上記フィンランド政府高官2名、三重県知事 北川氏、東京大学大学院教授 須藤氏、
 スタンフォード大学教授 ビヨルンソン氏、日本総合研究所理事 新谷氏)

 配信は、ユーザーの好きな時間に視聴することができるオンデマンド配信を行い、視聴は無料です。なお希望する自治体・官公庁関係の方には、フォーラムの模様を完全収録したCD-ROMを無償にてご提供(ej-forum-box@unisys.co.jp宛てにお申し込みください)いたします。


[Back]