JP/EN

 

Foresight in sight

ニュースリリース

2002年2月27日

米国ユニシス
Intel Developers ForumにおいてIntel® Xeon™ Processor MPを搭載した
ES7000のデモ実施

〜 次期64ビットプロセッサ(開発コードネームMckinley)搭載機のデモもあわせて実施 〜

 日本ユニシス(社長=島田精一 東京都江東区豊洲1-1-1)に入った情報によると、Unisys Corporation(社長、会長兼最高経営責任者= Lawrence A. Weinbach 米国ペンシルベニア州ブルーベル 以下米国ユニシス)は、2月25日(現地)にサンフランシスコで開催されたIntel Developers Forumにおいて、まもなくリリースが予定されているIntel Corporation(社長兼最高経営責任者=Craig R.Barrett氏 米国カリフォルニア州サンタクララ 以下インテル®)製のIntel Xeon Processor MP(開発コードネームFoster) を32個搭載したUnisys e-@ction Enterprise Server ES7000(以下 ES7000)を用いたデモを実施しました。
 また、同時に次期64ビットプロセッサ(開発コードネームMckinley)を16個搭載したサーバのデモも実施しています。

 Intel Developers Forumにおけるデモには、正式発表前のIntel Xeon Processor MPを32個搭載したES7000が用いられました。大規模サーバの稼働を支援するIntel NetBurst Micro-ArchitectureやHyper-Threading Technologyのような最新技術を有するIntel Xeon Processorを搭載することにより、ES7000はさらなる「スケーラビリティの向上」、「トランザクション数の増加」、「レスポンスタイムの高速化」、「サポートユーザ数の増大」を図ることが可能になります。

 また、同時に次期64ビットプロセッサ(開発コードネームMckinley)を搭載したサーバのデモでは、16個のプロセッサを稼働させています。
 これらのデモは、航空券予約システムをシミュレートしたトランザクションプロセシングを行うもので、実際に発着の飛行ルートをグラフィカルに見せることにより、米国ユニシスが開発したCMP(Cellar Mult-Processing)アーキテクチャがリニアなスケーラビリティを実現していることを示す内容となっています。

 なお、このデモには、Microsoft®社のWindows® .NET Datacenter Serverの将来バージョンのオペレーティングシステム(OS)と各種Windows .NET Server Family群のソフトウェアが使用されています。


【米国インテルのEnterprise Platforms Group副社長兼ゼネラルマネージャ、Mike Fister氏のコメント】
Intel Developers ForumにおけるUnisysの最新のデモは、Intel社がIntel Xeon Processor MPのような大規模で複雑かつミッションクリティカルな業務に対する強力でスケーラブルなプロセッサを提供するために継続したストラテジを持ち続けていることを示すものです。
ES7000におけるデモは、Intel社がOEMベンダと一緒になり、エンタープライズ環境に求められるさらなる拡張性、信頼性、性能向上とより一層のコスト削減を続けていることを証明するものです。

【米国ユニシスのServer Program副社長、Mark Feverstonのコメント】
ES7000を発表して以来、UnisysはWindowsとIntelベースのシステムで、最大の性能を提供できるようにお客様の環境で各種ベンチマークを実施してきております。
Intel Developers ForumにおけるIntel Xeon Processor MPとIntel Itanium™ ベースのMckinley Processor搭載システムのスケーラビリティのデモは、Unisysがハイエンドサーバ市場におけるIntelプロセッサの成長性を再び示したものといえます。



[Back]