ソリューション&コンサルティングの日本ユニシス

平成18年5月1日

ユニアデックス
IT資産管理ソフトウエア「ADMi-21® バージョン5.1」に
ITIL準拠のサービスレベル管理機能を追加


本文

 ユニアデックス株式会社(本社:東京都江東区、社長:高橋 勉、以下 ユニアデックス)は、ITIL(注1)の管理プロセスに則して運用管理基盤を構築するIT資産管理ソフトウエア「ADMi-21 バージョン5.1」に、新たにシステムの稼働状況を管理する「サービスレベル管理オプション」を追加し、本日から販売および出荷を開始します。

 「ADMi-21」シリーズは、企業に設置しているパソコンやサーバー、各種ソフトウエアの導入状況などIT資産の全体像を一括して捉え、効果的な運用管理に結びつけるシステムとして販売してきました。
 最新の「バージョン5.1」(2005年10月発売)では、ITILで定義されている管理プロセスに則した「構成管理機能」「インシデント管理機能」「問題管理機能」「変更管理機能」「リリース管理機能」などを搭載してきましたが、今回はさらに「サービスレベル管理オプション」として「キャパシティー管理」や「可用性管理」などのサービスレベル管理機能を追加し、IT利用に関わるユーザーの効率化を促進していきます。


「サービスレベル管理オプション」の主な特徴は以下のとおりです。

  1. システムの稼働状況を評価して、管理者へ報告
    ITサービス提供者とユーザーの間で交わされたサービスレベル合意文書(以下SLA:Service Level Agreement)に明示されている項目と目標値、あるいはユーザー自身が設定した目標値に対して、システムがどのように稼働しているかを評価し、管理者に報告する機能が組み込まれています。

    例えば、CPUやハードディスクなどの稼働状況を管理する「キャパシティー管理」、平均障害間隔・平均復旧時間などを管理する「可用性管理」などであり、ユーザーはこれらが目標値どおり稼働していない場合に生じる無駄なコストや時間・問題点などを早期に発見し改善に結びつけることができます。

  2. SLAの合意項目や目標値などの設定が容易
    通常SLAは、ユーザーにより合意項目も目標値も千差万別ですが、「サービスレベル管理オプション」に備わっているITILに準拠したテンプレートを利用することで、ユーザー自身が自社に適合した設定を簡単に行うことができます。


 「ADMi-21バージョン5.1」は、367万5,000円から、なお、本オプションのみの価格は、105万円(いずれも税込み)です。

 ユニアデックスでは、ITILベースのコンサルティングとともに、ユーザー企業の運用管理業務の効率化を一層支援していきます。

以上

【ご参考】「ADMi-21」シリーズの主な機能(ITIL関連)

◎ 構成管理機能 =
企業内のIT資産やITサービスに関わる情報を一元管理し、効率的な運用を実現する。

◎ インシデント管理機能 =
企業内に混在する異なるベンダーの運用管理製品について障害情報を一元管理し、「構成管理機能」と連携してサービス障害の速やかな回復を支援する。

◎ 問題管理機能 =
利用者から寄せられるハードウエアやソフトウエアの障害の根本的な問題点を追究するために、問い合わせ情報、構成機器情報、障害情報をデータベース化して一元管理し、問題の解決効率を高める支援を行う。

◎ 変更管理機能 =
システムを変更する際に、すべての変更内容やそのリスクを評価した上で変更を承認し、システム利用者や顧客への影響を最小限に抑える。

◎ リリース管理機能 =
「変更管理機能」で承認した変更に沿って、ハードウエアやソフトウエアの実装を計画し、監督する。
注1:ITIL(IT Infrastructure Library)
英国政府OGC(Office of Government Commerce)が作成したITサービス管理のための体系づけられたフレームワークで、運用管理を効率化するベストプラクティスが網羅されている。 ITILを適用してのITプロセスの設計・構築によって、サービスを提供するITベンダーとユーザー双方にとってサービス管理を明確化でき、変化に柔軟に対応できる高品質なプロセスを低コストで実現できる。




注釈/リンク

[ Back ]