![]() |
日本ユニシス株式会社(本社:東京都江東区、社長:島田 精一、以下 日本ユニシス)は、株式会社ケイ・ラボラトリー(本社:東京都港区、代表取締役社長:真田哲弥、以下 Kラボ)と提携し、モバイルFeliCa(注)対応サービスの提供を本日から開始します。
両社は、日本ユニシスの上流提案からITコンサルティング、システム構築、運用・保守までの各種サービスとKラボの携帯電話を核にした、さまざまな最新ソリューションをあわせて提案することで、携帯電話と店舗を結ぶモバイルFeliCa対応サービスの実現を目指します。
企業のマーケティング、販売促進に携帯電話が活用されています。中でも最近特に注目されている技術としてモバイルFeliCaをあげることができます。FeliCa(非接触ICチップ)が搭載された携帯電話を利用することにより、従来、紙やカードで発行されていた各種店舗における会員証、ポイントカード、クーポン、交通機関の乗車券、コンサートやイベントなどのチケットが携帯電話上で利用可能になります。携帯電話を通じ、実生活に密着したサービスを活用できるようになることで、携帯電話は本格的なビジネスツールとして飛躍的に発展していきます。
日本ユニシスとKラボは、モバイルFeliCa対応サービスの拡大の可能性に着目し、提携することで、モバイルFelicaを活用したビジネスの企画から、企業で必要となる基幹系サーバシステム(顧客管理データベースを含む)、POSシステム、FeliCa対応リーダ/ライター、携帯電話用高負荷対応サーバ、モバイルFeliCa対応クライアント・サーバアプリケーション、基幹サーバと携帯電話用サーバを連動させるシステムなど、モバイルFeliCaで必要とされるすべてのサービス、システムをワンストップで提供します。
■日本ユニシスとKラボの業務範囲
今回の業務提携では、日本ユニシス、Kラボ両社のノウハウを活かして両社の担当範囲を分けました。日本ユニシスは基幹系およびリアルビジネスを中心としたシステムの提供、Kラボはユーザが使いやすいサービスとして携帯電話向けのクライアントから携帯電話用高負荷対応サーバまで一貫したシステムの提案・設計・開発を担当します。
日本ユニシスとKラボは、今回提供開始するモバイルFeliCa対応サービスをB2Cのみならず、B2B領域への展開も視野に入れ、今後3年間で約50億円の売上を目指します。
注: |
モバイルFeliCa 携帯電話に搭載したFeliCa (非接続ICチップ)及びFeliCaを利用するプラットフォームの名称です。高いセキュリティを保ちながら、高速に決済などのデータ処理ができることが特徴となっています。電子マネー、会員証、ポイントサービスなど複数のサービスを1台の携帯電話で利用できます。また、携帯電話と連動させているため、残金やポイントの画面上での確認、ネットワークを利用したチャージやチケットの発券などが可能です。 |
* | FeliCaは、ソニー株式会社の登録商標です。 |
* | その他記載の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。 |
* | 関連URL: 「Kラボ」 http://www.klab.org/ |
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * |
|
※掲載のニュースリリース情報は、発表日現在のものです。 |
[ Back ]
|