2000年3月8日
日本ユニシス
最大32CPU搭載可能な
「Unisys e-@ction Enterprise Server ES7000」を販売開始
〜Eビジネスに最適な、本格的Windowsベースのデータセンター・サーバ〜
日本ユニシス株式会社(社長=天野順一 東京都江東区豊洲1-1-1)は、本格化するEビジネスを支援するため、最大32個のIntelプロセッサを搭載し、Windowsベースのデータセンターを実現する「Unisys e-@ction Enterprise Server ES7000(以下:「ES7000」)」を本日より販売開始します。
Eビジネスの必要条件を徹底的に追及し、大規模ミッションクリティカルな要求に応えるため、メインフレームクラスの処理性能、信頼性、可用性、拡張性を実現しました。また、Windows 2000およびIntelプロセッサの適用とあいまって従来にない高いコストパフォーマンスが実現されています。
「ES7000」は、マイクロソフト社とインテル社の業界標準テクノロジーと、ユニシスが永年にわたりメインフレームやUNIXで培ってきたテクノロジーとの融合の結果誕生しました。その特徴は以下のとおりです。
高信頼性、高可用性と柔軟な拡張性をもたらす画期的なアーキテクチャ Cellular Multi-Processing(CMP)を開発し、「ES7000」に実装しました。モジュラー化された設計により、今後予定されているIntel Itaniumについてもプロセッサモジュールを交換するだけで容易に対応ができます。また、IA-32(32ビット・アーキテクチャ)とIA-64(64ビット・アーキテクチャ)の環境が共存できます。
高速クロスバースイッチを採用。最大32CPU、64GBメモリ、96PCIチャネルまでリニアな性能向上を実現しています。
「ES7000」サーバ内に複数サーバの稼働(サーバ内サーバ)を可能とするシステム・パーティショニングを、Intelサーバとして初めて実現しました。
各システム・パーティション間は共有メモリを用いた高速コミュニケーションを実現。高効率なインターナル・クラスタリング・システムを「ES7000」内部に構築することができます。
ハードウェアの高信頼性設計や統合管理システム(IMS:Integrated Maintenance System)、システム管理、可用性、効率向上を図る専用ソフトウェア(ess:Enterprise Server Software)により、高い耐障害性や運用性を実現しています。
「ES7000」をサポートするサービスとして"ユニシス エクセレント・サービス"を提供します。システム障害発生の未然防止にフォーカスした稼働環境管理、システム障害時の24時間365日迅速対応などのサービスを提供します。
「Windows 2000 Center of Excellence」(平成12年4月開設)により、大規模・高信頼性システムの開発・構築サービス、サポート・サービスを提供します。
マイクロソフト株式会社と日本市場におけるWindows 2000分野でのマーケティング、製品開発、サポートを含む包括アライアンスを締結(平成12年3月8日)し、より高品質な商品、サービスの提供をめざします。
このように、「ES7000」は"Windows Data Center"と呼ぶにふさわしいプラットフォームとなっています。 具体的な「ES7000」の利用分野としては、大規模Eビジネス・サーバ、大規模ERPサーバ、統合アプリケーション・サーバ、統合データウェアハウス・サーバ、メールサーバ統合、開発・テスト・本番一貫システムなどがあります。
「ES7000」は、ユーザニーズに柔軟に対応するため、搭載するCPU、メモリ、IOチャネル数により選択できる5モデルで商品を構成します。
標準構成で3,000万円のエントリモデルから 1億1,500万円のハイエンドモデルまでの価格レンジです。なお、出荷は本年7月からを予定しており、3年間で1,000システムの販売を見込んでいます。
* | 記載の会社名、製品名は各社の登録商標または商標です。 |
* | 関連URL: 「サーバー ES7000」 http://solution.unisys.co.jp/ |