バドミントンのルール解説

2006年度の全日本実業団大会以降から、それまでのサイドアウト制(サーブ権を有している時にラリーに勝った場合にのみ、ポイントが加算される制度)から、ラリーポイント制が導入されたバドミントン競技(2006年度の国体は除く)。ここではバドミントンのルールを知る上で最低限必要なものだけを日本バドミントン協会の公式競技規則よりピックアップ。
男子チームの坂本修一監督、女子チームの平山優監督によるデモンストレーション、各項目の解説、コメントを交えて解説していきます。
男子チームの坂本修一監督、女子チームの平山優監督によるデモンストレーション、各項目の解説、コメントを交えて解説していきます。


-
全種目21点3ゲームで2ゲーム先取のラリーポイント方式∗ラリーポイント方式とは、サーブ権に関わらずラリーに勝った方にポイントが入るルール
-
20ー20になった場合、2点差がつくか、30点を先に取ったほうが勝ちとなる
-
各ゲームで一方のポイントが11点になった時に1分間を越えない休憩時間を設ける
-
ゲーム間は2分間を越えない休憩を設ける
-
単複ともにラリーに勝ったほうが次のサービスを行う
-
ダブルスのサービスルールは以下のとおり。
-
サービス側がラリーに勝った場合、同一サーバーが左右を変えてサービスを行う。
-
レシーバーがラリーに勝った場合はレシーバー側が次のサービスを行うが、自分達の得点が偶数なら右から、
奇数なら左から、その位置∗にいるプレーヤーがサービスを行う。∗その位置とは、その直前のラリーのサービスを受けた位置のこと。 -
セカンドサービスは無し。
-
見方を変えると、サービスで得点した場合は左右を交替し、サービスが戻ってきた時には前回と異なるプレーヤーがサービスを行うことになる。
-