JP
/
EN
HOME
ソリューション
事例紹介
サステナビリティ
株主・投資家情報
企業情報
採用情報
お問い合わせ
業種別
業務・目的別
技術・基盤サービス
中堅・中小企業 >
ワクワクする未来へ
カタログ >
業種別
金融
製造
流通
運輸
官公庁・自治体
エネルギー
医療
製薬
観光
リース
メディア
学校・保育所
社会保険
業務・目的別
デジタルトランスフォーメーション
働き方改革
[
+
-
]
働き方改革 Connected Work
RPAソリューション
バーチャル見本市サービス
業務プロセスのデジタル化
[
+
-
]
Bplats
RPAソリューション
AI
[
+
-
]
社会課題を解決するデータ+AI Rinza
顧客データ分析サービス RinzaTarget:プロモーション施策
AIを活用した業務効率化サービス RinzaTalk
ロボット導入サービス
ブロックチェーン
[
+
-
]
ブロックチェーン
電子チケット流通サービス Kimaticke
IoT
[
+
-
]
直売所販売支援サービス つながるファーマーズ:IoTカメラ
設備点検サービス まるっと点検
空間認識プラットフォーム BRaVS Library/BRaVS Platform
人流解析サービス
MUDENモニタリングサービス
分散型IoTビジネスプラットフォーム
AI橋梁診断支援システム Dr.Bridge
回転機械不具合予兆検知サービス VibSign
サービスデザイン
アジャイル導入支援サービス
[
+
-
]
AXLab
アジャイル・DevOps支援ツール
DevSecOps
アウトソーシングサービス
環境・エネルギー
[
+
-
]
環境・エネルギートップ
Enabilityシリーズ
充電インフラ
電力小売
エネルギー管理
ロジスティクス
観光・インバウンド
MaaS
[
+
-
]
L-PASS
BCP・災害対策
[
+
-
]
クロノロジー型 危機管理情報共有
遠隔監視
[
+
-
]
クラウド型映像監視サービス スマートユニサイト®
スマートユニサイト for Railway
セキュリティ
[
+
-
]
情報セキュリティサービスiSECURE
不正アクセス防止サービス Capy
マーケティング
[
+
-
]
購買データ活用型マーケティングサービス スマートキャンペーン
CXマーケティング・プラットフォームFab-Stand
キャッシュレス決済
[
+
-
]
バリューカード事業
モバイル決済サービス
スマートキャンペーン
国際ブランドプリペイド決済サービス
価値交換基盤doreca
CXM/カスタマー・エクスペリエンス・マネジメント
[
+
-
]
CDP検討支援サービス
ライブコマースサービス「Live Kit」
CRM/顧客接点
[
+
-
]
コンテンツプリントサービス
データ活用
[
+
-
]
データ活用トップ
ビッグデータ
DWH・BI構築支援ツール
SRM/電子調達・購買
[
+
-
]
SRM/電子調達・購買トップ
購買・調達
購買・調達分析
ロジスティクスソリューション
ERP/経営資源管理
[
+
-
]
ERP/経営資源管理トップ
大企業/グローバル向けERP
中堅企業向けERP
固定資産管理
経営基盤ソリューション SuperStreamーNX
IWMS/FMソリューション「ARCHIBUS」
収納サービスプラットフォーム
企業向け教育
[
+
-
]
企業向け教育トップ
学習管理
クロスボーダービジネス
[
+
-
]
DXで日本酒の輸出拡大を加速させる J's Marketplace
技術・基盤サービス
テクノロジー&エキスパート
ICT基盤ソリューション
[
+
-
]
クラウドサービス
IoT
システム基盤(プロダクトセット・開発環境)
デジタルビジネスICT基盤
Web開発プラットフォーム
運用管理・開発支援・インテグレーション基盤
次世代統一AP基盤
UI/UXデザイン
情報セキュリティ
認証一元化・アカウント管理
IT基盤最適化
シンクライアント
プラットフォーム
[
+
-
]
メインフレーム
サーバー
ストレージ
プリンター
ネットワーク
EAI・ETL/情報システム連携
マイクロソフト製品
oracle製品
Salesforce
ICTライフサイクル
[
+
-
]
コンサルティング(ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ社Webサイトへ)
コンサルティング - IT基盤最適化
開発(事例)
導入・環境構築 - 設備設計
保守・運用 - サポート&サービス
教育・トレーニング
ワクワクする未来へ
ネオバンク
アセットガーディアン
デジタルアクセラレーション
スマートタウン
新着 >
ソリューションで探す
業種で探す
掲載日で探す
エネルギー
ERP
クラウドコンピューティング
充電インフラ
金融
官公庁・自治体
医療
製造
流通
運輸
システム基盤
セキュリティ
CRM
知的情報活用(BI)
シンクライアント
SRM
デジタルトランスフォーメーションサービス
BCP・災害対策
マイクロソフトプロダクト
サーバー
ネットワーク
学習管理
共創ビジネス
その他
金融
官公庁
製造工業
商業・流通
電力・運輸・教育・建築・サービス他
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
株主・投資家情報トップ >
企業情報と経営方針
IR資料室
業績・財務情報
株式情報
個人投資家の皆さまへ
社長メッセージ
Vision2030・経営方針(2021~2023)
役員一覧
会社概要
事業内容
コーポレート・ガバナンス
事業等のリスク
最新IR資料
決算短信・決算補足資料
説明会資料
有価証券報告書・内部統制報告書
ファクトブック
株主通信
統合報告書
業績ハイライト
財務諸表
株価情報
株式分布状況
株主総会
格付け・社債情報
配当
株式事務のご案内
定款 [PDF]
社長メッセージ
業績ハイライト
事業内容
事例紹介
会社案内[PDF]
企業情報
HOME
>
企業情報
>
BIPROGYの企業活動 >
広告宣伝活動
>
BIPROGYバドミントンチーム
>
ニュース
>
2014年
>
世界国別団体戦「第28回トマス杯」日本男子悲願の世界一!「第25回ユーバー杯」日本女子 準優勝! 2014年5月15日-26日開催 日本ユニシス実業団バドミントン部
BIPROGYバドミントンチーム
ニュース
選手・スタッフ紹介
試合結果
チームについて
ツイート
試合結果
世界国別団体戦「第28回トマス杯」日本男子悲願の世界一!
「第25回ユーバー杯」日本女子 準優勝!
2014年5月15日-5月26日開催
2014年5月15日〜26日、インド・ニューデリーにて世界国別団体戦「第28回トマス杯」および「第25回ユーバー杯」が開催され、日本ユニシスから早川賢一選手、遠藤大由選手、上田拓馬選手、高橋礼華選手、松友美佐紀選手、高橋沙也加選手が日本代表メンバーとして参加、日本男子チームは初優勝の快挙、また、日本女子チームも33年ぶりの決勝進出を果たし、準優勝となりました。
・
選手コメント
・
トマス杯レポート
・
ユーバー杯レポート
大会期間中応援いただいた皆様、ありがとうございました。
この勢いで、6/10開幕の「
YONEX OPEN JAPAN2014
」、8月「世界選手権2014」、9月「アジア大会」での活躍を目指しますので、引き続き、どうぞ応援よろしくお願いいたします。
世界の頂点に立った日本男子チーム
トマス杯・ユーバー杯は2年に1度開催される、バドミントン競技の世界国別団体戦です。
前回大会までは、大陸予選がありましたが、今大会からは大陸予選を行わず、シングルス、ダブルスの上位選手の世界ランキングポイントを集計した国・地域別のチームランキング上位16ヶ国(地域)が参加。
まず4ヶ国ずつの一次リーグを戦い、各組上位2チームが決勝トーナメントに進みます。
各試合はシングルス2試合・ダブルス3試合の5マッチで戦われます。
【トマス杯レポート】
日本男子チームは1次リーグでイングランド、香港にそれぞれ 4-1、5-0で勝利。強敵デンマークとの対戦では、第1ダブルスの早川・遠藤組(世界ランキング3位)がファイナルの末敗れたものの、2-2で迎えた勝負の第3シングルスで、上田選手(世界ランキング25位)が2ゲーム目ジュースと粘る相手を振り切ってグループ1位通過を決めます。
1次リーグ終了後の組み合わせ抽選により、決勝トーナメント1回戦の相手はフランスに決定。第1シングルスの田児選手(世界ランキング4位、NTT東日本)がLEVERDEZ(31位)に敗れたものの、後続が勝ち、ここでも上田選手が締めくくって3-1で勝利しベスト4に進出します。
初の決勝進出をかけた日本の相手は、過去9回優勝で大会5連覇中の王者中国。
新たな歴史に挑戦する日本は先頭の田児選手が世界ランキング2位のCHENを序盤から圧倒してストレート勝ち。続く早川・遠藤組は、ランキング15位ながら対戦成績1勝4敗の長身ペアCHAI/HONGと対戦。競り合いの中、中盤からリードを奪われ16-20と追い込まれますが、ここで踏ん張り6連続ポイントで第1ゲームを先取します。第2ゲームも相手の攻撃力に手こずり、 終始リードされる苦しい展開が続きますが、あきらめずラリーを重ねていくと、相手のミスも出て15-18から4連続ポイントで一気に逆転。最後は相手が見送ったクリアがエンドラインぎりぎりに落ちて、貴重な2ポイント目を挙げます。
後の無くなった中国に対し、第2シングルスの桃田選手(世界ランキング14位、NTT東日本)はDU(6位)と対戦しますが、ファイナルの末に勝利。3-0のストレート勝ちで歴史的な勝利とともに、初の決勝進出を決めました。
悲願の初優勝をかけた対戦相手は22年ぶりの優勝を狙うマレーシア。男子チームの控え席の後ろには女子チームも並び、声をからして声援を送ります。
試合は第1シングルスの田児選手が世界1位のLEEに屈して、 早川・遠藤組の出番。元世界1位のTANと現7位のHOONが新たに組んだペアに第1ゲームは一方的に奪われますが、第2ゲームの中盤からきっちり対応して奪い返すと、ファイナルゲームは終始わずかなリードを保ちながらポイントを重ね、最後は互いに激しく動き回り、体勢を崩し合いながらも早川選手が前衛から叩き込んで勝利し、流れを引き戻します。
第2シングルスは今大会絶好調の桃田選手が勝利し王手をかけますが、第2ダブルスの園田・嘉村組(トナミ運輸、世界ランキング13位)は敗れ2-2となり、優勝の行方は第3シングルス・上田拓馬選手の手に委ねられます。
相手はかつて世界10位の実績があるLIEW(66位)で、昨年11月の対戦では上田選手が敗れています。
第1ゲームは立ち上がりから一気に攻勢をかけ12本で先取。第2ゲームも中盤で15-9とリードして優勝に近づきますが、18-15から勝ちを意識したのか逆襲を受けて落とし、勝負はファイナルゲームへ。
両国の声援が響く中、1点ずつを取り合う大接戦。大きくリードは取れないものの、終始先行して試合を進め、ついに20-17でマッチポイント。最後は相手のクロスがアウトになると、コートに大の字に倒れ込んだ上田選手に全選手が折り重なり、歓喜の祝福。6時間にわたる激戦を3-2で制し、1949年から続くトマス杯で、日本男子チームが史上初の優勝を果たしました。
成田空港での帰国記者会見
【ユーバー杯レポート】
日本女子チームは、1次リーグでドイツ、マレーシアを5-0、4-1で降し、第3戦は男子同様デンマークと対戦。
第1シングルスの三谷選手(NTT東日本、世界ランキング12位)がストレートで先制ポイントを奪い、第1ダブルスの高橋・松友組(世界ランキング4位)は世界3位のPEDERSEN/RITTER-JUHLとの顔合わせ。過去2勝4敗とやや劣勢ですが、今回は思い切った戦いを展開。1-1になったものの第3ゲーム中盤からは一気に差を広げて勝利。続く第2シングルスの高橋沙也加選手(世界ランキング13位)、第3シングルスの山口茜選手(勝山高校2年、世界ランキング84位)も勝利し、グループ1位で予選を通過します。
組み合わせ抽選による決勝トーナメント第1戦の相手は、再びデンマークとなりますが、1次リーグ同様、第1シングルスの三谷選手が先制し、第1ダブルスの高橋・ 松友組もPEDERSEN/RITTER-JUHLに12本、13本で圧勝。第2シングルスの高橋沙也加選手もストレートで締めて準決勝に進出。
準決勝は、地元のインドと対戦。
第1シングルスを落とした後、第2シングルスの高橋沙也加選手が11位のSindhuと対戦。1ゲームずつを取り合い、ファイナルゲームもジュースにもつれる熱戦となりますが、大声援を背にした相手に24-26で惜しくも振り切られて敗戦。チームも0-2と追い込まれます。
しかし、この後に続いた第1ダブルスの高橋・松友組が踏ん張り、ファイナル勝利で流れを取り戻すと、層の厚さで上回る日本が、残る第3シングルスの廣瀬栄理子選手(ヨネックス、世界ランキング16位)、第2ダブルスの前田・垣岩組(ルネサス、世界ランキング5位)も勝利し、3-2の逆転勝利で1981年以来33年(16大会)ぶりの決勝進出を果たします。
決勝戦では、世界ランキングでシングルスの1位から3位、ダブルスの1、2位を占めている中国と対戦。
第1シングルスを失ったあと、 第1ダブルスの高橋・松友組が過去3連敗している世界2位のBAO/TANGと対戦。この大会自信にあふれたプレーを続けるユニシスペアは立ち上がりにリードを奪うと、一度は逆転されたものの再逆転で第1ゲームを先取。第2ゲームは序盤から11-1とリードし、そのまま9本に抑える圧勝。
続く第2シングルスの高橋沙也加選手と第2ダブルスはストレートで敗れ、1-3で敗戦。しかし、33年ぶりの決勝の舞台で、堂々の準優勝となりました。
成田空港での帰国記者会見
【選手コメント】
【
早川 賢一
】日本男子チームキャプテン
「優勝できて本当に嬉しいです。日本のレベルが確実に上がっている証拠だと思います。この優勝の経験を自信にして今後の大会に臨みたいと思います。
そして、監督、コーチ、チームのみんな、会社の方々、日本の皆様に感謝するとともに、喜びを共有できて幸せです。本当にありがとうございました。
これからも、バドミントンを、そして、日本ユニシスチームを応援よろしくお願いいたします」
日本男子チームを率いた早川賢一キャプテン
【
遠藤 大由
】
「歴史ある大会で優勝することができて、たいへん嬉しく思います。
少しはチームに貢献することができたのではないかと思っています。
これを機にこれからの国内外の個人戦でも自信を持ってプレーし、優勝を目指して頑張ります。
皆様、これからも応援よろしくお願いします」
上田拓馬、早川賢一、遠藤大由
【
上田拓馬
】
「トマス杯決勝という最高の舞台でプレーすることができ、そしてチームの優勝に貢献できて本当に嬉しく思います。
今回の優勝に満足することなく、この経験を活かして、より上を目指し、これからも頑張ります!
応援よろしくお願いします!」
優勝を決めた瞬間を振り返る上田拓馬選手
【
高橋礼華
】
「今回のユーバ杯は決勝で負けはしましたが、みんなで目標としていた決勝へ進むことができ嬉しく思います。
また、個人的にも全戦全勝で今後の試合への大きな自信になりました。この結果に満足することなく、次は個人戦で結果が残せるように頑張ります。
今回、沢山の方々に応援していただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
沢山の応援ありがとうございました」
高橋沙也加、高橋礼華、松友美佐紀
【
松友美佐紀
】
「今回のユーバ杯では、銀メダルを頂くことができ嬉しく思います。
終わってみれば、自分が出場した試合は全て勝つことができたので、日本チームに少しは貢献することができたかなと思います。また、今後に向けても成長の手応えを感じられた大会になりました。
これからも、国内、海外と試合が続きますので、この経験を活かして頑張っていきます。
今後ともご声援、よろしくお願いいたします」
松友美佐紀
【
高橋沙也加
】
「今回、優勝はできませんでしたが、目標としていた決勝進出を達成できて良かったです。
試合の内容としては、自分自身、今大会、とても悔しい思いをしたので、ヨネックスオープンでは一つ一つ大事にプレーできればと思います。
皆様、応援ありがとうございました」
上段:上田拓馬、早川賢一、遠藤大由
下段:高橋礼華、松友美佐紀、高橋沙也加
* 関連リンク
・第28回トマス杯・第25回ユーバー杯(日本バドミントン協会)
・Li Ning BWF Thomas & Uber Cups 2014
試合結果
・
2022年
・
2021年
・
2020年
・
2019年
・
2018年
・
2017年
・
2016年
・
2015年
・
2014年
・
2013年
・
2012年
・
2011年
・
2010年
・
2009年
・
2008年
・
2007年
・
2006年
・
2005年
・
2004年
・
2003年
・
2002年
・
2001年
・
2000年
・
1999年
・
1998年
・
トピックス一覧
チームについて
選手・スタッフ紹介
試合結果
ニュース
ルール解説
LINK
お問い合わせ
企業情報
BIPROGYについて
トップメッセージ
会社概要
Vision2030・経営方針(2021~2023)
コーポレートブランド
グループ会社
拠点所在地
組織図
役員一覧
企業理念
企業行動憲章
調達・購買に関する指針等について
BIPROGYグループの歴史
ニュースリリース
株主・投資家情報
採用情報
BIPROGYの企業活動
サステナビリティ
広告宣伝活動
セミナー/イベント
出版物
デジタルメディア BIPROGY TERASU
実業団バドミントン部
BIPROGYグループアンバサダー
東京ディズニーランド「エレクトリカルパレード・ドリームライツ」
東京ディズニーシー「フォートレス・エクスプロレーション」
BIPROGYの研究活動
BIPROGY総合技術研究所
Technology Foresight
技術論文BIPROGY技報
BIPROGY研究会